Amex キャッシュバックキャンペーン
こんにちは。うなぎ喜代川です。
Amex「SHOP SMALL 街のお店キャッシュバック」キャンペーンが始まりました。
2022年7月12日〜9月19日まで。
喜代川も対象店でございます。
事前にキャンペーン登録が必要とのことです。
詳細はこちらでございます
https://www.americanexpress.com/jp/campaigns/shop-small/cardmember.html
HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ > アーカイブ > 店全般
こんにちは。うなぎ喜代川です。
Amex「SHOP SMALL 街のお店キャッシュバック」キャンペーンが始まりました。
2022年7月12日〜9月19日まで。
喜代川も対象店でございます。
事前にキャンペーン登録が必要とのことです。
詳細はこちらでございます
https://www.americanexpress.com/jp/campaigns/shop-small/cardmember.html
こんにちは。うなぎ喜代川です。
お支払いに「楽天Pay」も利用できるようにいたしました。
これにより、喜代川でご利用いただけるQR決済は
Paypay
LinePay
楽天Pay
auPay
の4種類となります。
大切なお時間、スムーズな決済にどうぞご利用くださいませ。
こんにちは。うなぎ喜代川です。
コロナ禍で自粛しておりました、お座敷での「お酌」ですが
再開させていただくことにいたしました。
うなぎとともによいお時間をお過ごしいただければ幸いです。
お気になさる方はご遠慮なくお知らせくださいませ。
よろしくお願い申し上げます。
こんにちは。うなぎ喜代川です。
Paypayでのお支払いがご利用いただけるようになりました。
非接触型決済をご希望のかたはどうぞご利用くださいませ。
創業146年 うなぎ喜代川 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
お盆も休まず、通常営業しております。
普段いらっしゃる会社員のみなさまがお休みなので、穴場期間です。ぜひいらしてください。
創業145年 うなぎ喜代川 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
喜代川でお座敷を担当している「まさみ」が展覧会に出展します。
実は彼女、イラストレーターでもあるのです。
最近も某書籍のデザインを担当しました。
チーム喜代川は皆才能豊かです^ ^
お近くの方はぜひお立ち寄りくださいませ。
=====
月千古輝(ツキ センコニ カガヤク)
2018年10月20日土曜 11:00〜20:00
21日日曜 10:00〜17:00
場所:千葉市美術館さや堂ホール
http://www.ccma-net.jp/facilities_img/a_sayado.html
※ガラスアート作家さんと天然石バイヤーさんとのコラボです
=========
こんにちは。うなぎ喜代川です。
店前のポスターを新しくいたしました。
通りすがりの方が結構きにかけてくださっているんですよ。
「竹」の背景が喜代川らしくていいな、と感じています。
創業144年 うなぎ喜代川 5代目女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
二階お座敷お手洗いの屋根に、日除け簾を設置いたしました。暑さ対策です。
お客さまから直接見えにくい部分でも、店の風(ふう)を大切にしております。
創業144年 うなぎ喜代川 5代目女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
ご縁あって、喜代川を見守る龍を描いていただくことになりました。
年内に店に飾る予定です。
中村さんは、42歳で胃がんと診断され、いつか自分も死ぬという事実に直面し自分の使命を模索され、2013年に画家として生きていくことを決意なさいました。
驚くべきスピードで昨年中国進出も果たし、流れに乗っていらっしゃる方です。
喜代川、またいらっしゃるお客様をずっと見守っていてくれる1枚になると確信しております
出来上がりましたらまたお知らせさせてください^ ^
中村広乃
https://www.dragon-artist.com/about
創業144年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
今年も表彰いただきました
創業143年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
マリーズラボの渡辺真里さんに店のHPブログ鑑定をしていただきました。
これからも店の様子をお知らせしてまいります。
携帯からの場合「PC用サイト」からご覧いただけます
創業143年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
2017年あけましておめでとうございます
本年も変わらぬご贔屓賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます
今年も皆様に美味しいうなぎと心地よい時間をご提供できますよう
スタッフ一同励んでまいります。
ご縁ある方との出会いを楽しみにいたしております。
1年の計は初うなぎにあり
創業142年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
このたび特許庁より正式な登録証を頂戴しました
これからも変わらぬご贔屓賜りますよう 何卒よろしくお願い申し上げます
創業142年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
おかげさまでフェイスブックのお客様が380人となりました
お越しいただいた際、チェックインボタン機能を使うとご友人の方にも近況をわかりやすく伝えることができます
趣味嗜好が似た方とつながるきっかけにもなります
手前どもがFBを持っていることをまだご存じでない方もいらっしゃるようです
この機会にどうぞご活用くださいませ
創業142年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
傘になりたや こうもり傘に
主にさしたりさされたり ~都々逸~
================
文化財申請にあたり、昔の写真を調べております。
こちらは三代目女将「とよ」です。おそらく昭和20年代(1950代)だと思われます。
今と変わらぬお座敷入口。
古きよき風情がここにあります
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
週刊朝日10.9 巻頭 「文豪の愛した一皿」に掲載いただきました。
渡辺淳一先生 「化身」 からの一節とともにです。
「化身」は1984年から1985年にかけて日本経済新聞に掲載されました。
喜代川は<喜代村>という名で主人公2人の食事の場面で描写いただいております。
手前ども2階座敷廊下には当時新聞に掲載されました挿絵(画:小松崎邦雄 先生)
を飾っています。リアルタイムで日経をお読みでしたお客様には懐かしい思い出とのこと。
さわやかな秋風とともにゆったりとおうなをお召し上がりいただけますよう。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
お待たせいたしました!
年に四度のお愉しみ<うなぎ百撰>2015秋号が届きました。
今号の「会員便り」は若女将が担当いたしました。
多くの方にお読みいただきたいので付箋を貼ってお知らせしております。
うなぎ百撰は全国のうなぎ専門店かつ会員店のみで配布いたしております。
ただでさえ配布場所が少ないのに加え、橘右之吉さんによる喜代川千社札シールが貼ってあるものが入手できるのは店頭のみです。
どうぞお早めにお持ちくださいませ。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
かねてより応援しておりました松竹によるクラウドファウンディングのプロジェクト
「小津作品を未来に残す」のクライマックス、「晩春」デジタル修復版完成披露試写会に参加してまいりました。
経緯はこちら⇒https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2014/06/post-561.php
私は小津安二郎監督の作品の、建物や調度品、会話のテンポひとつひとつのセンスに惚れ惚れしております。
それゆえ、小津監督のグルメ手帖に手書きでの喜代川の名を見つけたときはこのうえなく心躍りました。
年代を鑑みますと恐らく今の建物風情にお運びいただいたことかと存じます。
微力ながら、なにかしらご縁を感じる方の想いを後世に残すお手伝いができ大変光栄です。
修復された「晩春」は10月10日からの『松竹120周年祭』にてジャパンプレミア一般公開を迎えるそうです。
詳細は特集上映公式HPへ ⇒http://www.shochiku.co.jp/120festival/
日本の美しさ、温かさがしかと残っていきますように。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
七夕です。柳を笹に見立てて飾りつけています。
気付かれたお客様からは「素敵だね」とお声をいただいております。
さらっとさりげなく、ひっそりと季節をだしております。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
6月2日は 六(ろ)と二(じ)で 路地の日だそうです。
長野県諏訪の「路地を歩く会」が路地のよさを見直そうとつくった日とのこと。
喜代川も大通りから入った路地にございます。
少しでも目印になればとアジサイでお出迎えしております。
歴史ある街に路地はつきもの。表通りにはない街の風情をお感じいただければ幸いです。
今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
大規模な工事を行いはしましたが営業してみないとわからないこともありまして、
先月のまとまった雨で壁にシミがでてきました。
早速監督と板金屋さんが駆けつけてくださり処置をしてくださいました。
画像中心の光っている銅が今回手直しした部分です。
原因は、元々の銅製角樋が痛んで雨水が漏れ、その水が壁の隙間から裏へ回ったためと思われます。
壁の裏側を板金し樋も作り直してもらいました。
これで様子を見て雨漏りが止まれば、シミのできてしまった壁の補修に入ります。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
東京都知事より、耐震基準適合の認定証を頂戴しました。
戦前の建物で、見た目も昔のままで、この基準をクリアできていることはとても珍しいそうです。
プロジェクトKの工事関係者の皆様の気負いの証としてとても誇らしく思います。
日本の美しい技術の残る建物を、安全な形で後世に伝える動きのひとつのモデルケースになれば
これほど嬉しいことはございません。
建物は人が使うことによって生きます。
皆様のお越しをどうぞお待ち申し上げております。
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。喜代川です。
こんにちは。うなぎ喜代川です。
今日の喜代川
日経平均が10何年ぶりに2万円を超えました。
経済番組の取材でした。
土地柄、金融関係、問屋関係の皆様に支えられております。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見るとき
?橘曙覧 たちばなのあけみ 「独楽吟」より?
季節がさか戻りしたかのような陽気のなか、お庭のニシシキが芽吹いてきました。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
連休を利用して 新潟の村杉温泉「環翠楼(かんすいろう)」さんへお邪魔しました。
実家の母一押しのお宿で、私もリピートいたしております。
江戸末期より温泉宿を営んできたこちらは6,000坪の敷地に
明治・大正の建物を中心にわずか10室の客室です。
環翠楼さんで特筆すべきは大手旅行会社とタイアップしていない点で、
お支払も現金のみ、とお宿の規模にしては家族的な商いをなさっており
木造の素晴らしい建物とあいまってタイムスリップしたかのようなあたたかい時間を過ごせます。
大女将、若女将ともに交流させていただいておりまして
品がありながらほっとするしつらえや雰囲気は喜代川づくりにも非常に勉強させていただいております。
何事も勉強ですね。
新潟 村杉温泉 環翠楼 (若女将ブログあり)
http://www.kansuirou.jp/index.html
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
玄関の柳に待望の花がつきました。
柳の花を見るのは初めてです。
ねこじゃらしのようにモコモコでてきた際は何だろうと思っておりましたが
お客様より教えていただきました。
成長をどうぞお楽しみに
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
簾を付け替えました。
喜代川は昭和の古い造作ですのでなかなか既製品でぴったりとくるサイズに
巡り当たりません。。。なんとか近いものを探し出し、少し手を加えてつけられるようにいたしました。
小さい店でございますのでひとつひとつが休み時間の手作業です。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
おかげ様をもちまして本日12日でめでたくリニューアルからひと月を迎えました。
無事再開できましたのもひとえに支えてくださる皆様のおかげでございます。
ひと月のお祝いにI様よりお花を頂戴しました。
一気に華やかさが増し、お客様をお迎えするのにふさわしい雰囲気になりました。
ありがとう存じます。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。喜代川です。
店の皆で、模様替えをしました。
簾模様の戸を障子戸へ変え、床に敷いていたゴザも赤い絨毯に変身です。
お座布団も秋冬用へ。
今年から新しいカバーです。
お座布団でお世話になっているのは創業63年「菅波ふとん店」さんです。
打ち直しに関して、素人の私にとても丁寧に色々と御提案くださいました。
布団・お座布団の打ち直し、お仕立てをお考えの方は一度HPをのぞいてみてください。
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。喜代川です。
昨日は某中学校の生徒さんが取材にいらっしゃいました。
なんでも、学校で日本文化体験(研究?)という課題があるらしく、
日本の文化である「うなぎ」について調べているとのことでした。
先生も入れて総勢11名!
普段どちらかというと年齢層の高めな私どものお店にとって珍しい光景でした(^v^)
うなぎ について大女将から説明をしたのち質疑応答。
事前に調べておいたらしく、いい質問もたくさんありました。
①うなぎは市場で仕入れるんですか? (恐らく築地市場をイメージしたのだと思います)
→No。
うなぎは魚ではありますが、一般的に市場でイメージされるような「セリ」がありません。
養殖されたうなぎは川魚問屋さんへ行き、そこから仕入れています。
喜代川では仕入れたうなぎをお店の中で生かして泥抜きをしています。
そうすることによって、臭みを取るためです。
②うなぎは天然のを使っているのですか?
→No
私どもでは養殖ものを使っております。
理由は、養殖のほうが品質が安定しているからです。
天然のうなぎですと、育った環境(水や餌など)によってよろしくない状態(=美味しくないなど)のものが
混ざる可能性が高く、しかも食べてみないと分からないことが多いです。
私どもでは、たまたまそのようなうなぎがお客様へあたると申し訳ないと考え、
質がほぼ一定している養殖うなぎを使用いたしております。
なお、昨今の稚魚不漁の状況を考えると、未来のため希少な天然うなぎ保護のためにも
極力天然うなぎは使わず、養殖を選んでおります。
③口コミのサイトで、「注文してから出てくるまでが早い」と書いてあったのですが理由があるんですか?
→Yes
手前どもは昔から立地上、兜町=証券会社のお客様が多くいらっしゃいます。
そういう御商売の方々は時間が非常に貴重で、お料理をゆっくり出すとよく怒られていました。
そういった背景から、できるだけ早くうなぎをご提供できるよう色々と考えてきたのです。
ランチタイムは特に 「美味しいうなぎをできるだけ早く」、が喜代川の特徴です。
他、たくさん質問をいただきました。
私も中学生の皆さんの質問を通して、勉強になりました。
課題のお役に立てていれば幸いです。
中学生のみなさん、「白焼き」はこれです。「うざく」はHP内を探してみてくださいね(^v^)
うなぎ喜代川 5代目若女将
こんにちは。喜代川です。 寒くなったり暑くなったりとお天気がめまぐるしく変わりますが、 皆さまいかがお過ごしですか? 肌寒い日にお薦めなのがこちら
喜代川の日本酒 熱燗 です。 白鹿黒松特撰(辰馬本家酒造) 徳川家綱の時代から340年を超える時の流れ、として 起業から「灘の銘酒」として不動の地位を築き今にいたるまでのストーリーが HPにて詳しく紹介されています。こちら。
江戸時代、灘のお酒は「下り酒」と言われてきました。
これは、上方から下ってきた素晴らしいお酒、という意味で
醸造技術が発達していなかった江戸の人々にとって、洗練された清酒として大変貴重なものだったそうです。
現在、とるに足らないものを「下らない」というのは
素晴らしいもの・優れたもの = 下りもの
そうではないもの = 下らないもの
という区別から来たといわれているそうです。
喜代川は辰馬本家さんのHPにもご紹介いただいております。(お値段が古い情報です。お気を付けください)
灘からの下り酒 喜代川の熱燗「白鹿」を片手に 江戸前のうなぎをどうぞ
うなぎ喜代川 5代目若女将
皆さま、「はかま」ってご存知ですか?
着物の袴、ではないです。
こちら。
お座敷でビールを入れるときの、このカポっとはいるやつ。
これを「はかま」と言うそうです。
ご存知の皆さますみません。わたくし、本日初めて名前を知りました。。
今日のお座敷は、大女将と一緒にあがりました。
ビールをつごうとしたら大女将に 「はかまと一緒に持って」と言われ
0.5 秒止まってしまいました(@_@)
はかまって? 何???
すかさずお客様が
「はかま、って言われても知らないよねぇ(笑)」
と助け船をだしてくださいまして無事解決。
ありがとうございます。
ひとつ勉強になりました。
========
お店にいると、聞きなれない言葉をたくさん耳にします。
特に大女将。
、と言いますと?と聞き返すことばかりです。
そのうち、「大女将語録」を編纂しようかとも考えており、ただいまメモにて収集中。
しっかり聞きとっておかないと。イントネーションも含めて。
だって、
「そこの かぽっとしてるやつ 取って」と言われるのと
「そこの はかま 取って」 と言われるのでは風が違いますからね!
女将言葉を絶やさないためにもしっかり覚えておきます。
うなぎ喜代川 5代目若女将
昨日はお店初日ということで、大女将について1日の動きを見させてもらいました。
お客様にお出しする前の、お重の準備など、手早くてびっくりいたしました。
鰻のご提供には何十分も時間がかかるものだと思っておりましたが、
立地上、証券会社など会社勤めのお客様も多く、貴重なお昼休みにお待たせするのは申し訳ないとのことで
出来る限りの工夫をしているとのことでした。
確かに、お越しいただいているお客様を拝見するとスーツ姿の方も多く、なるほどと思いました。
ひとつづつ勉強です。
うなぎ喜代川 5代目若女将
はじめまして。
5代目若女将です。
一昨日披露宴を終え、本日よりお店に出ることになりました。
なにぶん分からないことだらけではございますが
これから大女将のもとで一から学んでまいります。
緊張、不安もありますが、これからの皆さまとのご縁を心よりを楽しみにいたしております。
引き続きうなぎ喜代川を御贔屓賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
うなぎ喜代川 5代目若女将