HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ > アーカイブ > ご家族
ご家族
「思い出の場所になりました」
こんにちは。うなぎ喜代川です。
お帰りになられたお座敷に、一枚のカードが。
7歳の女の子とお父さまお母さま、でのご利用でした。この日はお母さまのお誕生日祝いだったそうです。
こんな素敵な感性をお持ちのお母さま、そのセンスはきっ
ジーンと心にき
ご家族の思い出の場所に
創業143年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
クリスマスうなぎ 2015
こんにちは。うなぎ喜代川です。
クリスマスに洋食レストランへ行っても高くてざわざわしている、、、
と毎年クリスマスにはうなぎを食べに行っているというカップルがお見えになりました。
ごゆったりお過ごしいただきました。
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
かわいいお孫さんとご一緒に
こんにちは。うなぎ喜代川です。
先日ご家族でお見えになったお客様。
おじい様が地方から出ていらした際のお食事で、2歳くらいのかわいいお孫さんとご一緒でした。
皆でキモヤキを召し上がるときにチャレンジ!
苦いかな~と思っていたのですがなんと
「おいち~~~!」と!
ご家族みなさんで大笑い^_^ 将来お酒が好きな子になるのかしら。
最後はおじいさんの膝にだっこされて「うなぎさいこーーーーー」とこれまた絶叫^_^
とろけるようなおじい様の笑顔が忘れられません。
連れてきた甲斐があった、、、そうです。
私もほっとしました。。
皆様末永くご健康で仲良くお過ごしになれますよう。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
お子様のおもしろさ くるくる
こんにちは。うなぎ喜代川です。
お子様のいらっしゃった席にて。
こんなかわいいことになっていました(^^) 箸袋です。
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
ご家族で通える 「なじみの店」持ちませんか?
こんにちは。うなぎ喜代川です。
新富町でフレンチをなさっている「カトラ」のさんがご家族でお見えになりました。
写真左の素敵なご夫婦でなさっているお店です。
最初、日本橋の飲食店仲間の紹介でうかがいましたが住宅街にこじんまりと、
隠れ家的な雰囲気でおいしいお料理を出していらっしゃって大変気に入っております。
「なじみのお店があるといいな~」「最近アットホームな雰囲気に惹かれてて・・」という方へお勧めです(^^)
■レストラン カトラ
http://catora.sakura.ne.jp/ ←ブログもなさっていますのでぜひご覧ください!
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
水天宮 妊婦さん応援 戌の日 ランチ
こんにちは。うなぎ喜代川です。
戌の日には安産と子育ての象徴 犬張り子 でお迎えします。
生まれてくる赤ちゃんを含めご家族皆様がにこやかな笑いにつつまれますように。
※ザルは竹で出来ている事から「竹」という字の下に「犬」の字を重ねると「笑」という字になるといういわれがあります。
戌の日カレンダー(アカチャンホンポより)
http://www.akachan.jp/kosodate/tips/calender/
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
お父様の命日に
こんにちは。うなぎ喜代川です。
感動しましたのでご紹介。
今日女性が一人でお見えになりました。
一人で予約なさるのは珍しいのでお話しましたところ
「記念の日なので」と笑顔。
まあ!どんな喜びごとなのかしらと思いましたら
実は、去年お亡くなりになったお父様の命日なのだそうです。
うなぎが大好きで、生前手前どもの名前をおっしゃっていた覚えがあり
お父様が通った?来た?店がどんなものか一度みてみたかったそうです。
痛く心を打たれました。
私も昨年祖母を亡くしまして、今なお傍に一緒にいてもらっている心持でおります。
きっとその方もいつも心はお父様と一緒なのだと思います。
お召し上がりいただいた席の向かいには笑顔のお父様がいらっしゃったことでしょう。
店を「続けていく」ことの意義を改めて教えていただきました。
私は、飲食店とはただ飲食を提供する場にあらず、と考えております。
その方の人生の一時をお過ごしいただく場です。たとえ数十分であろうとも。
ほんのささやかな断片でも、料理、空間、人が記憶に残ればそれはすごいことです。
ありがたいです。
これからも肩ひじはらず地味に地道に続けてまいります。
御縁ありますかたとの出会いを心より楽しみにいたしております。
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
リボンのお土産
こんにちは。うなぎ喜代川です。
箸袋で。
お子様連れのご家族でした。お帰りになってから発見。
きっと温かいご家庭なのでしょうね。嬉しいです。
お子様の思い出になりますように
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
西からいらしたお客様
こんにちは。うなぎ喜代川です。
ここ最近、西からのお客様が多い気がいたします。
お子様をたずねてのご旅行、出張、帰郷、、、。
江戸を代表するうなぎを味わっていただくのに手前どもをお選びいただけることは幸いでございます。
食文化には土地柄があらわれます。
うなぎのタレに関して申し上げれば、一般的に、江戸から離れるほど甘くなる、傾向があるそうです。
お住まいの地域との違い、どうぞ専門店でおためしくださいませ。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
お客様からのお手紙
こんにちは。うなぎ喜代川です。
お着物でお越しいただいたS様ご夫妻よりお写真をいただきました。
御丁寧にありがとうございます(^v^)
ご夫婦でのお着物デートに
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
ピアニスト三舩優子さんご家族
こんにちは。うなぎ喜代川です。
ピアニストの三舩優子さんがお見えになりました。お父様は昔からよくご利用いただいています。
ご家族で楽しいひと時をお過ごしになられたようで何よりです。
著書をいただきました。ありがとうございます。
三舩優子さんHP;http://www.yukomifune.com/toppage.html
(こういったプロの方は皆華やかでお美しいのはなぜでしょうか・・・。美に対するセンスが溢れていらっしゃるからでしょうか??前々からの疑問です(>_<))
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
代々のおつきあい
こんにちは。うなぎ喜代川です。
手前どもには「親の代から」「上司の代から」、とお越しいただく方が多いです。
「今までは○○へ行っていたのだけど、僕がたまたまここを見つけて、
それ以来ずっと使ってきたんだよ」とは、もう現役を引退なさった方より。
実はその方のいらっしゃった部署は今でも手前どもをご利用いただいております。
そのことを知ってとても喜んでいらっしゃいました。
伝統とはそういった個所にも表れるのですね。
こちらもまた代々ご利用いただいていますY様からいただきました。ありがとうございます。
お仕事、ご家族の歴史とともに歩みます
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
鹿児島「かるかん」いただきました
こんにちは。うなぎ喜代川です。
東京にお住いのお嬢様を訪ねて、鹿児島からいらしたお客様からお土産いただきました。
「かるかん」ご存知ですか?お恥ずかしながら私は知らず・・・。
すかさずお嬢様が「東京の人は知らないよー笑」と助け舟を出して下さいました。
かるかん;http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E7%BE%B9 (wiki)
喜代川をとても気に入っていただけたようで嬉しゅうございます。
次は格闘技のお話をしてくださるそうです(^v^)H様、楽しみにお待ちいたしております。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
from Singapore
こんにちは。うなぎ喜代川です。
シンガポール赴任中のYご夫妻がかわいい赤ちゃんを連れてお見えになりました。
一時帰国の際、ご主人のご両親とご一緒に。
まだ7ヵ月のLちゃん、うなぎは食べられなかったのですが温かいご家族の中で楽しそうに過ごしていました
飛行機の中でもおとなしくしていられたそうです
ご両親の愛情をたくさん受けて、元気に育ってくださいね!
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
すぐの再会 T様ご夫妻
こんにちは。うなぎ喜代川です。
先日参加した月刊日本橋さんのイベントでご一緒した、Tさんご夫妻がお店にお見えになりました(^v^)
イベントではお名前をうかがっていなかったのでご予約の際には気がつかなかったのですが、
お顔を拝見てすぐに「あら!」と。
名刺を見てすぐに「喜代川」を検索いただき、さらにブログもチェックいただいてというスピードご来店でした!
先日若旦那は参加していなかったのですが、このブログにちょこちょこ登場しますので
若旦那に会って、「なんだか 初めまして の感じがしませんね(笑)」とのこと。
T様、お二人で仲良くお越しいただきましてありがとうございます!
月刊日本橋今月号は1階テーブル席においてあります。どうぞご自由にお持ちかえりくださいませ。
お宮参りシーズン
こんにちは。うなぎ喜代川です。
温かい天気も続きまして、絶好のお宮参り日和がつづいているようです。
戌の日や土曜日など、赤ちゃん連れのお客様もよくお見かけするようになりました。
水天宮から喜代川までは赤ちゃんを抱っこして歩いても10分かからない位かと存じます。
新大橋通りを茅場町方面へまっすぐ進んでいただき、
ガソリンスタンド(通称カズヲスタンド:長谷川一夫さんが経営していたことから)の右側の道路に渡ります。
すると、ピンクの看板の「カクヤス」がございますのでのでそこの路地を入ってください。
ビルの谷間にひっそりと喜代川がございます。
本日はご両親、それぞれのお父様お母様、赤ちゃん、でお座敷をご利用いただきました。
どうぞ健やかにご成長なさいますように(^v^)
1階はテーブル席、2階は畳のお座敷(個室)でございます。
各おしながきがございますので、どうぞごらんくださいませ。 ⇒ お品書き
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
今日会ったあの赤ちゃんは40年後、、、
こんにちは。喜代川です。
赤ちゃんのお客様がお見えになりました。
まだお座りも自分でできないくらいお若い(笑)赤ちゃんです。
お座布団の上でころころしていました(^v^)
初めて見る知らないお部屋に入って、見たことのない人=私 に話しかけられ、おめめがくりくりでした。
ここはどこ?この人だあれ?みたく。
とってもとっても可愛かったです。
ふと。大女将がお店に嫁いできて40何年ですから、私があとそのくらいお店を続けるとして
今日会ったあの赤ちゃんは40歳に・・・。
長い道のりですが、1日1日の出会いを大切にして過ごしていきたいです。
うなぎ喜代川 5代目若女将
浴衣 御夫婦 でご来店
こんにちは。うなぎ喜代川です。
今日は素敵な御夫婦がお見えになりました。
2階のお座敷を御利用でしたが、なんと御夫婦そろって浴衣!
御自分でお召しになったそうです
しかも、奥様の浴衣までお選びになって(^v^)
とても素敵なお二人でした。
ちょこんと並ぶ夫婦下駄があまりにも可愛らしかったので思わずパチリ。
E様Y様、末永くお幸せに。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
「やっぱりしらやきだね」
こんにちは。うなぎ喜代川です。
今日は2階のお座敷にとても可愛いおひめさまがお見えになりました。
2歳?くらいのかわいいお嬢さんです(^v^)
お父様お母様と一緒にいらっしゃいました。
給仕をしたお姐さんによりますと、
なんでも 白焼きの皮 がお気に召したようで
「やっぱりしらやきだねっ」 と。
白焼き、しかも 皮 がお好みだなんて通好みななお嬢さんかしら!
と帳場でも話題でした。
帰りはお父様に「はだしでかたぐるま!」と御要望。
優しいお父様に大事にかたぐるましてもらい、御満足のご様子でした。
Y様御利用ありがとう存じます。
お嬢様の健やかな成長を願っております。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
40年前 高校生の時連れてきてもらいました
こんにちは。うなぎ喜代川です。
先日、常連のお客様から素敵なお話をうかがいました。
「僕はねぇ、初めて来たのが40年前なんだよ。
高校生の時親父に連れてきてもらって。
それから、そんなに頻繁にじゃないけどたまに来てて。
そういえば、つぶれてないかなぁと思って気になってたらまだやってて。よかった(笑)」
40年前!
しかも、高校生の時にお父様から連れて来られた、というストーリーにぐっときてしまいました。
もちろん、今は立派なお方です。
その頃はテーブル席はまだなく、お座敷だけでしたので高校生からしたら少し緊張したご会食だったのでは
ないでしょうか。もしくは、そういうお食事が普通のご家庭だったのかしら・・・なんて思いを馳せてみたり、、。
喜代川は明治7年創業。
今の建物になってからは85年でございます。
この間に私どものうなぎをお召し上がりいただいたお客様の数を考えると
いらっしゃった皆様それぞれの歴史に圧倒されてしまいます。
これから40年、とのような思い出紡ぎだされるのでしょうか。
皆様の思い出の1ページに
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
ごちそうさまでした
こんにちは。うなぎ喜代川です。
私どもにとっては珍しい、小さなお客様がお見えになりました。
保育園?小学生?のかわいらしいご兄妹です。
お父さんお母さんと一緒に(^v^)
喜代川では、土曜日のご家族連れは比較的多いのですが、
平日の夜に、は新鮮でした。
小さい子はお酢の物が苦手な子が多いと思うのですが、
「うざく」もご両親と一緒に食べ、
お重も「ごはんがおいしい!」と言いながらパクパク食べていました。
とってもかわいらしかったです。
感心いたしましたのが、最後にちゃんと
「ごちそうさまでした」
とちゃんとご挨拶していただけたことです。
もじもじしながらではなく、ちゃんとこちらの目をみてしっかりと。
ご両親の教育・しつけがしっかりと行き届いているのだなと、感心いたしました。
とてもすがすがしくて、気持ちが良かったです。
きっと、外に食べに出るときだけではなく、お家でも色んなご挨拶が日常になっているのでしょう。
素敵なご家族だなぁと思いました。
挨拶の気持ちよさを教えていただきました。
今日もよい一日を
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
「こどもを連れてこないっていうことが問題だよね」
こんにちは。うなぎ喜代川です。
先日、お客様とお話していてなるほどと思うことがありました。
「今、うなぎが高いということで、昔ほどお客さんが足を運ばなくなってるんじゃないですか?
まぁ、お客さんが減るってこと自体大変でしょうけれども
お客さんが子供を連れてこないってことがまず問題だよね。
ほら、うなぎって贅沢品でしょう。
僕なんかもそうだけど、むかし親やおじいちゃんおばあちゃんに連れてってもらった思い出のある人って
結構いるんじゃなのかな。
やっぱり、初めてのうなぎってのは大人に連れて行ってもらって食べるもんだから。
大人が食べなくなるのはしょうがないとしても、子供が食べなくなるのは文化の消失とも言えるよね」
確かに、とはっとさせられました。
商売としてやっていることではありますが、
単に利益うんぬんだけではなく、「文化の継承」という側面もあると改めて気付かせていただきました。
どういった点がうなぎ特有の「文化」か?
と問われますとまだ漠然としていて明確には答えられませんが、
ひとまず、日々の商売をこつこつと積み重ねていくことで見出していきたいと思います。
日本橋小網町 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
ご家族のお祝いに
こんにちは。喜代川です。
ご家族でのご会食のご予約をいただきました。
ご長寿のお祝いでのお集まりで10名もお集まりになって、皆様仲睦まじくて心がほっこりいたしました(^_^)
せっかくの機会ですので、長寿を祝う節目の名称を調べてみました。
還暦:60歳
古希:70歳
喜寿:77歳
傘寿;80歳
米寿:88歳
卒寿:90歳
白寿:99歳
百寿:100歳
・・・100歳以上もまだ続くようです。
「長寿」というとどこかの山の仙人のような響きにも感じてしまいますが、
現代では長寿と名のつき始める60歳「還暦」、はまだまだ現役のご年齢ですね。
お祝いのご年齢を迎えるご祖父母、ご両親、はたまたおじ様おば様のいらっしゃる皆様、
記念に、 江戸情緒の残る築80年余の建物 喜代川 でお食事はいかがでしょうか?
昨日W様ご家族の喜んでいらっしゃるお姿を拝見して、またお話をさせていただいて、
喜代川はこのような ご家族の歴史の一ページ にもお役に立てるかもしれないと確信いたしました。
W様、皆様、末長くお元気でお過ごしくださいませ。
うなぎ喜代川 5代目若女将
カテゴリ
-
若女将日記 (1)
- アクセス (7)
- 接待・御宴席 (7)
- 会社・仕事関係 (13)
- 歓送迎会 (3)
- 就職祝い (1)
- お誕生日祝い (6)
- 結婚記念日 (4)
- ご家族 (24)
- お見舞い (1)
- 新年会2016 (2)
- 出前 (15)
- 出張で東京らしいお食事をお探しの方へ (14)
- 土曜日に人形町・水天宮でランチをお探しの方へ (2)
- 元気をつけたい方へ (7)
- お座敷・個室 (34)
- テーブル席 (11)
- うなぎのこと (37)
- 喜代川の歴史 (7)
- 落語 (8)
- 長唄 (32)
- 小唄 (21)
- 着物 (23)
- 日本舞踊 (9)
- 歌舞伎 (10)
- 津田塾大学 (6)
- 店全般 (38)
- 東京鰻蒲焼商組合 (31)
- お客様 (51)
- 街のこと (24)
- うなぎ 本 (1)
- 和のもの (39)
- イベント (23)
- おしながき
- お食事券 (10)
- メディア情報 (147)
- プロジェクトK 喜代川修繕プロジェクト (79)
- ノンアルコールビール
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (22)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (9)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (16)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (15)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (19)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (14)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (20)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (14)
- 2012年7月 (22)
- 2012年6月 (24)
- 2012年5月 (23)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (2)
- 2010年6月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (2)