小唄/うなぎ喜代川5代目ブログ

小唄

第28回小唄「若樹会」

こんにちは。うなぎ喜代川です。

45200365_931290820376141_6185664276825374720_n.jpg

昨年受賞しました、若手演奏家登竜門「若樹会」にて演奏します。糸=お三味線です。
芸名:千紫喜代佳(せんし きよか)です。

普段聴かない音色、環境は世界を広げてくれるかもしれません^ ^

ぜひ聞きにいらしてくださいね。

店にてご招待券を用意いたしております。

お待ちしております^_^

小唄は数分と短いですが、今回は自分の出番で2曲、師匠の番で1曲、と3曲弾きます。

=======


第28回小唄「若樹会」

日: 12月2日日曜日 午後12時開演

 出番は「12時半過ぎ」頃です。

場所:東京証券会館ホール

東西線、日比谷線 茅場町駅直結

※パンフレットダウンロードはこちら

※出番:8番目、と26番目です
「花のお江戸」
「銀のぴらびら」

「酉の市(名入り提灯)」千紫千恵 作曲

========

創業144年 うなぎ喜代川 5代目女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

第63回 日本小唄連盟大演奏会

こんにちは。うなぎ喜代川です。

43742809_899658470206043_6714615642793705472_n.jpg  43952747_899658500206040_7759660750179663872_n.jpg

若女将が出演いたします。(千紫喜代佳)

-------

第63回日本小唄連盟演奏会
10月13日土 11時開演 1030開場
国立劇場 小劇場
最寄駅 半蔵門線半蔵門駅

8番目
「長崎ブーラブラ」
「銀のぴらぴら」

出番1130くらいです

PDFパンフレットはこちら
http://www.kouta-renmei.org/

-----

小唄 千佳喜会 浴衣会 2018

こんにちは。うなぎ喜代川です。

S__8101891.jpg

小唄 千紫巳恵佳師匠 の浴衣会@喜代川でした。

毎年開催いただいています

年齢もご職業も異なるみなさまが、小唄の下にお集まりになる場、というのが素敵だなと感じています

※小さなお浚い会、承ります(夏季をのぞく。15名様程)。お問い合わせくださいませ。

創業144年 うなぎ喜代川 5代目女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

■平成29年度 小唄若樹賞 受賞■

こんにちは。うなぎ喜代川です。

24294061_725317544306804_2057782617802309204_n.jpg

■平成29年度 若樹賞 受賞■

日本小唄連盟主催
若手演奏家の登竜門といわれている 若樹会にて、糸の部で 若樹賞 受賞させていただきました

6ヶ月の娘がいるなかでのチャレンジは不安でした。無事当日を迎えられただけで感無量です。

巳恵佳師匠の選曲、ご指導のおかげです。また、応援に来てくださった8名様!の末広がりエネルギーもいただきました。感謝でいっぱいです。

二階座敷からお三味線の響くうなぎや、って素敵だなというビジョンから始めた小唄です。

今日この日をスタートラインとし日々精進してまいります。ぜひ一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです

千紫喜代佳(せんし きよか)

創業143年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 千紫喜代佳

こんにちは。うなぎ喜代川です。

18058202_635218879983338_8663311232622298005_n.jpg

神田明神にて小唄お名取式でした

千紫巳恵 師匠お引き立てのもと無事お名前をいただくことができました。

千紫 喜代

せんし きよか、と読みます

芸事では師匠よりお名前をいただくというのは大きな出来事で、これにより今までより一層お稽古に励むという意思表明のような意味合いもあります。

小唄でお名前をいただく、芸名を持つというのはずっと憧れであり大きなスタートと考えておりましたので嬉しいです。

これからも、たくさんの小唄の世界を表現し、お伝えできるよう、

素晴らしいお師匠さん、お仲間のもと楽しんでお稽古に励みます

創業143年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 千佳喜会 浴衣会 2016

こんにちは。うなぎ喜代川です。

13775826_519744291530798_6232147445200536905_n.jpg

13709769_519744294864131_7909399420591802560_n.jpg

毎年恒例、千紫巳恵佳師匠のお稽古場の浴衣会でした

今回はなんと巳恵佳先生の清元お師匠、清元栄吉先生がゲストでお越しくださいました
歌舞伎座で「流星」ご出演の足でお運びいただきました

ぎっちょんちょん、を皆でやったりなど、小唄らしい宴でございました

にこやかな様子は 巳恵佳師匠のブログでもご覧いただけます ⇒ こちら

小さなお浚い承ります (夏季を除く)
19名様のご利用例はこちらです

創業142年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

第25回 小唄 「若樹会」 

こんにちは。うなぎ喜代川です。

12246748_442284385943456_4855203652155804579_n.jpg

平成27年12月5日(土)午後12時開演場所:東京証券会館ホール

日本小唄連盟主催 「若樹会」 に 糸の部の審査で出場いたしました

糸、というのはお三味線です

次代を担う若手育成を目的とした演奏会で、前半のコンクールは若手演奏家の登竜門といわれております

千紫巳恵佳師匠のご指導のもと「いつしかに」を勉強させていただきました

小唄は短い中に素敵な言葉がちりばめられていて、唄も演奏も奥深いです

昭和初期のように小唄・お三味線が日常にさらっとあると素敵だなと思います

お三味線のお師匠さんを応援します 音の出せるお座敷、あります

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

飛騨高山 料亭洲さき で小唄会

こんにちは。うなぎ喜代川です。

IMG_9555.JPG   11224330_427788920726336_1528414453151955842_n.jpg

飛騨高山にあります【料亭 洲さき】さんにて小唄の浴衣会に参加してきました。
師匠 千紫巳恵佳先生のお稽古場のお浚い会です。

寛政6年(1794年)創業の岐阜最古の料亭さんだけありまして、設え・おもてなしともに素晴らしい空間でした。
高山の芸者衆も華を添えてくださりそれはそれは温かい時を過ごさせていただきました。

高山の素晴らしいところは、行政をあげて伝統文化の保護に力を入れているところです。
江戸時代以前より続くお座敷文化がなくなってしまうことを危惧し、街のとりくみとして色々な支援を行っていらっしゃいます。

自地域の強みを認識し、守り、観光としてアピールしていく視点には見習うべきところがあると感じます。
手前どもも、お客様に対して何が提供できるか、何を提供したいか常に考え続けなければなりません。

お江戸日本橋らしい空間を味わいたい方にお愉しみいただけますよう努めてまいります。

(写真提供:平山佳子師匠

喜代川でも小唄の会承ります ご相談ください

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

2月の小唄

こんにちは。うなぎ喜代川です。

11038932_365281366977092_7604697139988567567_n.jpg

 梅は咲いたか 桜はまだかいな

 柳ゃなよなよ 風しだい

 山吹は浮気で 色ばっかりしょんがいな

梅のほころぶ季節です。

突撃企画としていくつかの御宴席で「勝手に」小唄をうたっております。

小唄のお師匠さん千紫巳恵佳先生、ご理解いただき振りをつけてくだすった藤間達也先生のおかげです。

少しでも江戸風情をお感じいただければ嬉しゅうございます。

お稽古を重ねて、季節に合わせた唄をお届けできたらいいなと思います。

小唄嗜まれている方、お三味線お貸しします お座敷でどうぞご披露ください

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

三味線 人形町 ばち英さん

こんにちは。うなぎ喜代川です。

10923788_349114645260431_2426441513108047026_n.jpg

人形町甘酒通のお三味線屋 【ばち英】さんよりお年賀をいただきました。

10906224_349114625260433_2938078354648995583_n.jpg

かわいいカレンダーです。1月は縁起のいい大黒さまでした。

店に飾ります。

ばち英さんにはお三味線の糸や譜面でお世話になっております。

10名様程のお浚い会 承ります

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 千佳喜会 2014

こんにちは。うなぎ喜代川です。

ちかきかい2014.jpg

小唄 千紫巳恵佳師匠 のゆかた会 でした。

毎年恒例、手前どものお座敷にてです。

今年も門弟・お客様が30名程集い賑やかな一晩でした。

ビルの谷間のお座敷から唄や三味線が賑やかに聴こえるというのは

とても江戸らしく、私がつくりたい世界です。

毎年開催いただき、また楽しみにお集まりいただき心より感謝いたしております。

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

第61回 日本橋くらま会 若女将

こんにちは。うなぎ喜代川です。

第61回 日本橋くらま会 

4月29日(祝火) 12時半開演 三越劇場

小唄 「傘さして」「好きと嫌い」

「傘さして」は助六が題材のお江戸らしい華やかな曲です。

「好きと嫌い」は主人への想い(!?)を唄います。

入場無料

歴史ありながらも温かい会です。

日本橋旦那衆、女将が多く出演します。

どうぞお運びください。終演後、お愉しみ福びきも。

去年の様子

https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2013/04/60.php

日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 千佳喜会 新年会2014

こんにちは。うなぎ喜代川です。

きよみえさl.jpg

小唄のお稽古場のお弾き初めが、赤坂の中華「維新號」さんにて行われました。

私は「重ね扇」と「松竹に」、糸で「世辞でまろめて」「風神雷神」をさせていただきました。

声を出すのは愉しいです。また、唄には江戸風情ただよいます。

一昔前によく言われた大人の嗜み三ゴ「囲碁・ゴルフ・小唄」、皆様もいかがですか。

■師匠 千紫巳恵佳 先生

http://hirayamayoshiko.blogspot.jp/

小唄の似合うお座敷、ございます

日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 喜代美会 三越劇場

こんにちは。うなぎ喜代川です。

ewtr.jpg

日本橋三越劇場にて、小唄喜代美会が盛況のうち無事終わりました。

私は唄2曲と、兄弟子でもある赤坂維新號のオーナー鄭さんの糸で出させていただきました。

中央は師匠 千紫巳恵佳先生

rewjopk.jpg

よし町芸者久松姐さんによる小唄振り(糸 会主・千紫巳恵先生)。

女優の宮本信子さん、新橋芸者衆、宗家藤間勘十郎さん、又小唄各派の皆さまが勢ぞろいし

華やかな会となりました。

お運び下さいました皆様、この場を借りて御礼申し上げます。

微細ながら江戸のよき文化を皆様にお伝えできるよう、これからも商売同様お稽古もつとめます。

お江戸日本橋の遊び心がずっと残りますように。

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 喜代美会 月刊日本橋 10月号

こんにちは。うなぎ喜代川です。

gewiaof.jpg

月刊日本橋10月号が届きました。

れわdふぁ.jpg

今月の情報かわら版には私も出させていただく小唄の会のお知らせも載っています。

小唄「喜代美会」

元芳町芸者で、現在人形町で小唄や古曲を伝える千紫巳恵先生7年ぶりの会

芳町芸者の久松姐さん、藤間宗家、女優の宮本信子さんを始め小唄各派のお師匠さん方も華をそえる。

10月26日(土) 10時半開演 三越劇場

入場無料 予約不要

小唄を習っていらっしゃる方はもちろん、生で聞いたことが無い方もきっとお楽しみいただけると思います。

どうぞ皆様でおでかけください。

昔と思っていた懐かしい空間、あります


日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

第60回 日本橋くらま会

こんにちは。うなぎ喜代川です。

くらまえ.jpg

第60回日本橋くらま会が三越劇場にて開催されました。

くらま会、とは日本橋界隈の旦那衆が日ごろのお稽古の成果をお披露目する

歴史ある華やかな会です。

恥ずかしながら私も小唄で出させていただきました。

糸(=お三味線)はお師匠さん 千紫巳恵佳先生です。「とめてはみたが」と「晴れた庭木に」を唄いました。

くらまか.jpg

若旦那は大喜利でかっぽれを踊りました。

幇間の桜川七助さんを中心に息の合った!?踊りを披露いたしました。

お運びいただきました皆様、ありがとうございます。

江戸のよき文化を継承できるよう、商売同様こういった催しにも積極的に参加していきたいです。

応援どうぞよろしくお願いいたします。

和が息づく街、日本橋にございます
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

第60回 日本橋くらま会 若女将

こんにちは。うなぎ喜代川です。

くら.jpg

第60回日本橋くらま会 が4月29日(祝月)に開催されます。三越劇場。写真は昨年のものです。

「くらま会」というと銀座が有名かと思いますが、日本橋だって負けてはおりません。今年で60回目です。

日本橋・人形町の旦那衆を中心に日ごろのお稽古の成果を発揮する華やかな会です。

喜代川若旦那は大喜利の「かっぽれ」に他の旦那衆と一緒に参加いたします。

本日もただいまお昼休みに皆さんでお稽古中です。

私も小唄で出させていただきます。

入場無料、いつも通っている「あの店」「この店」の店主の違う一面が見られます。

どうぞ御都合合う方はお運びくださいませ。


日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 新年会2013

こんにちは。喜代川です。

ishinngou.jpg

小唄のお稽古をしていただいている千紫巳恵佳先生唄い初め「千佳喜会」でした。

赤坂維新號さんにて。私は「初雪」と「せかれ」を唄いました。

~嘘が浮世か浮世が実か 誠くらべの胸とむね~

小唄では素敵なフレーズにたくさん出会い、勉強になります。

店におりますとどうしても世界が狭くなりがちですので

できる限り外にでて色々な方に会い、井の中の蛙にならぬよう努めていきたいです。

千紫巳恵佳先生はこちら

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 あきの七草 

こんにちは。うなぎ喜代川です。

 あきの七草 虫の音に

 鳴かぬ蛍が身をこがす

 君をまつ虫 鳴く音にほそる

 恋といふ字を 大切に

今小唄のお稽古で習っています。

君をまつ虫、で君を待つ、とマツムシをかけており艶っぽい秋らしい一曲です。

しゃみ.jpg

、、とはいえ我がお三味線は艶も色もなくさけました。。

袋を開けた瞬間さけていたときのショックはお三味線をやってる人にしかわからない衝撃です。。

秋の七草 うなぎもどうぞ

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

小唄 千佳喜会 2012 夏

こんにちは。喜代川です。

kouta.jpg

本日は二階のお座敷で小唄の会が催されました。

私もお稽古していただいています、千紫巳恵佳(せんしみえか)先生のお稽古場のお浚い会です。

お唄いになるお弟子さんの他に、大勢お客様もいらっしゃいまして30名近い大変賑やかな会になりました。

海外から通われているお弟子さんや、学生さん、会社の重役さんなど

様々な環境の方にお集まりいただきありがとうございます。

私が唄わせていただいたのは

夏の雨、と 柳橋から です。

~柳橋から小舟で急がせ 山谷掘り

 土手の夜風が ぞっと身にしむ衣紋坂

 君を想えば 会わぬ昔がましぞかし

 どうして今日はござんした そういう初音をききにきた~

「会わぬ昔がましぞかし」とは、素敵な響きだと思います。

小唄には心地よい響きの言葉がたくさんでてきますし、

そもそも、声を出して唄うということ自体気分がすっきりいたします。

お集まり頂きました皆様、ありがとうございます。

また次回も心より楽しみにいたしております。

少人数の小唄お浚い会 承ります

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

第123回 三越邦楽会

こんにちは。うなぎ喜代川です。

IMG_8272.jpg

お招きいただきまして、「第123回三越邦楽会」へうかがいました。

1953年発足の「三越素人名人会」から発展した歴史ある会です。三越劇場です。

小唄、長唄、清元、常磐津、など、ご出演の皆様は日ごろのお稽古の成果を発揮なさっていらっしゃいました。

素晴らしかったです。

社会で重要な役職を担う傍ら、このような和のお稽古事をお続けになるというのは素敵だと思います。

喜代川でも小規模のお浚い会の御相談を承ります。2階のお座敷にて、うなぎのコース料理をご利用いただけ

ます。ご興味のある方はお問い合わせくださいませ。

和のお稽古を応援いたしております。

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

« 歌舞伎 | メインページ | アーカイブ | 長唄 »

このページのトップへ