HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ > アーカイブ > 2013年5月
2013年5月
TBS みのもんたの朝ズバ! 放送
こんにちは。喜代川です。
インタビューを受け少しだけTVに出ました。
私は見逃してしまったのですが、見た方からおしえていただきまして。
毎回思いますが、テレビに映らない裏方制作さんは色々と時間をかけて大変です。
実際テレビに映っているのは、そういった時間・労力のほんの氷山の一角だと感じます。
取材ありがとうございました。
TBS みのもんたの朝ズバ!:http://www.tbs.co.jp/asazuba/
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
プロの技
こんにちは。喜代川です。

撮影:松浦稔氏
春に掲載いただきました「散歩人」:https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2013/03/post-329.php
の写真があまりにも綺麗でしたので、編集部・カメラマンさんにお願いしデータでいただけることになりました。
素晴らしいプロの技です。大切に使わせていただきます。
松浦さん、取り次いで下さった大橋さん、ありがとうございます。
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約.03-3666-3197
from Singapore
こんにちは。うなぎ喜代川です。
シンガポール赴任中のYご夫妻がかわいい赤ちゃんを連れてお見えになりました。
一時帰国の際、ご主人のご両親とご一緒に。
まだ7ヵ月のLちゃん、うなぎは食べられなかったのですが温かいご家族の中で楽しそうに過ごしていました
飛行機の中でもおとなしくしていられたそうです
ご両親の愛情をたくさん受けて、元気に育ってくださいね!
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
30代で参加しました 津田塾同窓会
こんにちは。うなぎ喜代川です。
母塾の同窓会があり、
大先輩である元衆議院議員 森山真弓先生の講演会へ参加してまいりました。
先輩世代ばかりが多いのがもったいないです。
社会に出て時を重ねる程、先輩方が成し遂げて来た恩恵を受けていることを感じます。
「勉強しなさい、そして学んだ知識を社会に還元しなさい」、という言葉を改めて心に刻みました。
先人の知恵を受け取り、発展させて社会に還元し、次の世代へバトンを渡す、との精神は
喜代川の商いにも通じます。
井の中の蛙にならぬよう、学びつづけていきたいです。
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
日本橋若旦那衆の心意気 歌舞伎応援
日本橋小網町 攻めのお弁当 うな重 出前します
こんにちは。うなぎ喜代川です。
御注文というのは集中するもので、、
13+39+12+3=67個
毎度ありがとうございます。
現在出前は台車もしくは自転車でうかがえる範囲といたしております。
何分少人数でやっている店でございますのでご了承いただきますようよろしくお願いいたします。
■対応範囲 (店舗の状況により異なります。何卒ご了承くださいませ)
小網町、兜町、茅場町、蠣殻町、人形町、小舟町、堀留町、富沢町、久松、浜町、東日本橋(一部)、箱崎(一部)
※注文を頂いてから焼き上げております。
※特に時間のご希望がない場合は「出来次第」で承ります。
※7月~8月お盆頃までは、出前の範囲を狭めます。人員不足のゆえどうぞご理解ください。
※出前にうかがえない場合でも、お越しいただける場合お土産(折)でご用意することも可能です。ご相談下さい。
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
第28回 中央区能に親しむ会 国立能楽堂 協賛
こんにちは。うなぎ喜代川です。
今年で28回目を迎える「中央区能に親しむ会」 手前どもも協賛いたしております。
6月9日日曜日 13時開演 国立能楽堂
解説 三上紀史
能「屋島」中村裕
狂言「入間川」三宅右近
能「藤」梅若万三郎
http://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2012/1492.html?lan=j
お問い合わせ:中央区能に親しむ会 03-3590-3001
ご興味ある方はどうぞお運びくださいませ。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
明治座創業140周年記念 5月花形歌舞伎 2013
こんにちは。喜代川です。
喜代川より1歳年上、創業140周年「明治座」にて、5月花形歌舞伎好評上演中です。
カブキニホンバシさんのイベントで、夜の部を観劇してきました。
真山青果作の新歌舞伎「将軍江戸を去る」、中村七之助丈による 舞踊の定番「藤娘」、
明治座史上初の大量の水を使用した「鯉つかみ」、
初めて歌舞伎をご覧になる方にもお愉しみいただけるかと思います。
5月27日まででございます。タイミングの合う方はどうぞお運びください。
ようこそ!人形町へ!
明治座5月花形歌舞伎:http://www.meijiza.co.jp/info/2013_05/
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
第89回 新橋芸者 東をどり 2013 お披露目の御縁で
こんにちは。うなぎ喜代川です。
昨年晴れてお披露目となった 新橋ちよ美 ちゃんが出るということで東をどりへ行ってまいりました。
お披露目の様子はこちら:https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2012/11/post-249.php
お点前は「きみ鶴」さん、半使が「ちよ美」ちゃんです。
もともと踊りとお三味線の素養のある子ですので、立ち居振る舞いも美しく
可愛いさと凛とした美しさを兼ね備えていました。
橘右之吉さんによる団扇と千社札。手前どもも御縁ありまして熊手と消し札をお願いいたしております。
東をどりは毎年5月に新橋演舞場にて催されます。
今年ご覧にならなかった方も、ぜひ来年は新橋花柳界の粋と華をご堪能くださいませ。
http://www2.odn.ne.jp/shinbashikumiai/
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
ロイヤルパークホテルからのお客様
こんにちは。うなぎ喜代川です。
水天宮のロイヤルパークさんから海外のお客様を御紹介いただきました。
日本語をお話にならない、にも関わらず喜代川でうなぎを食べたい
と御要望があったそうです。
かわいい赤ちゃんをつれて御夫婦でお見えになりました。
Thank you very much for comming, Mr.and Mrs S!!
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
第75回 藤?会(とうようかい)
こんにちは。喜代川です。

遅ればせながら。4月28日(日)に国立劇場にて踊りの舞台がありました。
師匠 藤間達也先生とお母様である藤間真起子先生主催の歴史ある会です。
私は長唄 水仙丹前を踊らさせていただきました。
かつらあわせのようすは こちら。

衣装は松竹衣装さん、かつらは東京演劇かつら、床山(=髪結い)は鴨治さん、
地方(=三味線と唄)は杵屋裕光先生・利光先生社中、という私にとっては本当に贅沢な会でございました。
お店が終わってからという遅い時間にも関わらずお稽古をしてくださった達也先生、
またともに励ましあって当日を迎えた同門の皆さま、支えてくださる皆様のおかげです。
踊りのお稽古では単に踊りのみならず、人としての礼儀や助け合う精神を学ばせていただいており
単に趣味ならず、商いに通じる部分も深く感じております。
これからも商売同様、お稽古にも続けていきたいと思います。
藤間達也先生;http://f-tatsuya.com/
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
テレビ取材
S様からいただきもの
お座敷看板
「奮発してきました」
こんにちは。うなぎ喜代川です。
手前どもには珍しく、20代と思われる男女がお昼に予約でいらっしゃいました。
お若くていらっしゃるのでお話をうかがったところ、部署に新しく入った方の歓迎会とのこと。
「奮発してきました(^◇^)」、と。
そうですよね。お重4,000円だとちょっとした居酒屋さんでお酒が飲めますよね。
そこをあえて喜代川のうなぎをお選びいただいたことにちょっと感激してしまいました。
いらしていただくお客様に「喜代川で」うなぎを食べた、ということを喜んでいただける店でありたい、と静かなきづきになりました。
K様グルーブ!?の成績もうなぎのぼりになりますように。
日本橋小網町 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
日本橋を楽しむ会 参加者募集
こんにちは。喜代川です。
日本橋のメインタウン誌「月刊日本橋」さん主催、日本橋を楽しむ会の参加者募集中です
今月号の月刊日本橋1ページ目で紹介されています
お江戸日本橋の奥深さにふれていただく日本橋案内、今回は老舗巡りに加え
手前どものうなぎを召しあがっていただく、とても楽しそうな企画です!
=====
6月22日(土)
10時~10時50分 菓子玉英堂さん→焼きとり卵焼き鳥忠さん→人形焼き板倉屋さん 巡り
11時10分 喜代川にて「うなぎ講座」 編集部スタッフより
11時50分頃 お食事
※上記は予定です。変更になる場合がございます
参加費:7,800円(税込、昼食代、資料代、保険料含む)
定員:20名 応募多数の場合は抽選
=====
お申込み方法につきましては月刊日本橋5月号をごらんくださいませ。
皆様の参加をお待ちいたしております!
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かりま
お座敷はコース料理です
こんにちは。うなぎ喜代川です。
喜代川には2階お座敷(畳・個室)と1階テーブル席がございます。
2階お座敷は専用のメニューをご用意いたしております。
手前がお座敷の入り口、奥の小さい方がテーブル席の入り口でございます。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
カテゴリ
-
若女将日記 (1)
- アクセス (7)
- 接待・御宴席 (7)
- 会社・仕事関係 (13)
- 歓送迎会 (3)
- 就職祝い (1)
- お誕生日祝い (6)
- 結婚記念日 (4)
- ご家族 (24)
- お見舞い (1)
- 新年会2016 (2)
- 出前 (15)
- 出張で東京らしいお食事をお探しの方へ (14)
- 土曜日に人形町・水天宮でランチをお探しの方へ (2)
- 元気をつけたい方へ (7)
- お座敷・個室 (34)
- テーブル席 (11)
- うなぎのこと (37)
- 喜代川の歴史 (7)
- 落語 (8)
- 長唄 (32)
- 小唄 (21)
- 着物 (23)
- 日本舞踊 (9)
- 歌舞伎 (10)
- 津田塾大学 (6)
- 店全般 (38)
- 東京鰻蒲焼商組合 (31)
- お客様 (51)
- 街のこと (24)
- うなぎ 本 (1)
- 和のもの (39)
- イベント (23)
- おしながき
- お食事券 (10)
- メディア情報 (147)
- プロジェクトK 喜代川修繕プロジェクト (79)
- ノンアルコールビール
月別 アーカイブ
- 2023年2月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (22)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (9)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (16)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (15)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (19)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (14)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (20)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (14)
- 2012年7月 (22)
- 2012年6月 (24)
- 2012年5月 (23)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (2)
- 2010年6月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (2)