2015年4月/うなぎ喜代川5代目ブログ

2015年4月

第91回 新橋芸者 東をどり 2015

こんにちは。うなぎ喜代川です。

11174940_388710527967509_2130948705636038219_n.jpg

11174940_388710527967509_2130948705636038219_n.jpg

江戸初夏の風物詩、新橋芸者による【東をどり】。

新橋ちよ美さん、新橋清乃さんが案内をお持ちくださいました。

最近は若手も増えて、深みのあるお姉さん方の芸に加え、新鮮な空気も感じられる舞台です。

休憩時間には芸者衆も白塗りでロビーに出てきますので普段なかなか機会のない

本物の芸者さんに間近で会えます。

11011051_388710564634172_7353703897487997107_n.jpg

東をどり 5月21日(木)~24日(日) 新橋演舞場

http://www.azuma-odori.jp/

江戸を身近に

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

第62回 日本橋くらま会

こんにちは。うなぎ喜代川です。

11134019_388710504634178_4744684018637728526_n.jpg

おかげ様をもちまして、第62回日本橋くらま会が大盛況のうちに終わりました。

年を重ねるごとに旦那衆の皆様の芸も深みと華やかさを増し、一緒に参加させていただいて

本当に幸せな会です。

10986503_388710514634177_7630992969164541646_n.jpg

私は長唄「吾妻八景」を舞踊入りで出させていただきました。

手前より、師匠杵屋裕太郎先生、唄 杵屋勝眞規さん、杵屋勝理恵さん

踊り 佐藤真紀さん

11200617_769046449860062_6895118824156746320_n (1).jpg

大喜利の「奴さん」。

くらま会会員が見事に!?踊りきりました(^^) 喜代川からは若旦那が出ました。

とても多くの皆様にお運びいただきまして感無量です。ありがとうございました!

下攫い、本番のようすは勝眞規さんこと紫蘭まきさんがブログで詳しく載せてくださいました。

本番
http://blog.shiranmaki.com/?eid=1000500

下攫い
http://blog.shiranmaki.com/?eid=1000497

日頃商売に励む老舗の店主らがこういった場でもお客様を楽しませる姿は

とっても粋です。次回はまた来年4月29日(祝)三越劇場にて。

引き続きよろしくお願い致します。

和を愛する若女将がおります

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

生誕110年 片岡球子

こんにちは。喜代川です。

11146276_757457357685638_5696761645013096329_n.jpg

生誕110年展が開かれるのに便乗して

片岡球子さんの寿扇を出しました。

色の使い方がたいそう独創的です。

生誕110年 片岡球子展
東京国立近代美術館(竹芝)
http://tamako2015.exhn.jp/
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

日経平均2万円を超える ~取材~

こんにちは。うなぎ喜代川です。

11127574_759151767516197_7979628327473356459_n.jpg

今日の喜代川
日経平均が10何年ぶりに2万円を超えました。
経済番組の取材でした。

土地柄、金融関係、問屋関係の皆様に支えられております。

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

小網町・兜町・茅場町 江戸前うなぎ 出前承ります

こんにちは。うなぎ喜代川です。

10439397_758605994237441_4673573149490648877_n.jpg

日本橋・人形町地区の地図にお知らせを載せております。

10359139_758606010904106_1949074077410680188_n.jpg

エリア内のオフィスやご家庭に配布されますので是非ご活用くださいませ。

■おいくら? ⇒ お品書き

■対応範囲 (店舗の状況により異なります。何卒ご了承くださいませ)
小網町、兜町、茅場町、蠣殻町、人形町、小舟町、堀留町、富沢町、久松、浜町、東日本橋(一部)、箱崎(一部)

※注文を頂いてから焼き上げております。
※特に時間のご希望がない場合は「出来次第」で承ります。
※7月~8月お盆頃までは、出前の範囲を狭めます。人員不足のゆえどうぞご理解ください。
※出前にうかがえない場合でも、お越しいただける場合、お土産(折)でご用意することも可能です。ご相談下さい。

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

ニシシキの芽吹き

こんにちは。うなぎ喜代川です。

11120526_758605227570851_6977292530331596220_n.jpg

たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見るとき

          ?橘曙覧 たちばなのあけみ 「独楽吟」より?

季節がさか戻りしたかのような陽気のなか、お庭のニシシキが芽吹いてきました。

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

「鰻に呪われた男」 岡本綺堂

こんにちは。うなぎ喜代川です。

11059437_758605814237459_2671240168167629229_n.jpg

商売柄「うなぎ」とつくものにセンサーが働きまして。。

半七捕物帳 で有名な岡本綺堂がこんな作品を残しています。

青空文庫で全文公開されています⇒ こちら(Amazon Kindle版)

いささかおどろおどろしい題名かつ内容ですが生き物としての鰻から連想される像を

うまく利用したお話です。

創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

時を刻む ミキモト

こんにちは。うなぎ喜代川です。

10931335_758606250904082_7353995718853371325_n.jpg

お客様よりいただきました。

応接間に置かせていただきます。ありがとうございます。

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

第62回 日本橋くらま会 若女将出ます

こんにちは。うなぎ喜代川です。

10985026_755655497865824_5349377397921355832_n.jpg

今年もやってまいりました、日本橋旦那衆女将衆が出演する

「日本橋くらま会」の時期でございます。

今まで小唄で出させていただいておりましたが、今年は長唄「吾妻八景(あづまはっけい)」の三味線を弾きます。

お唄が2人三味線が2人の二挺二枚(お囃子なし)です。

踊りのお稽古の姉弟子に踊ってもらうことになりました。

?実に豊かなる日の本の 橋の袂の初霞

で始まるこの曲は霞たなびく早朝の日本橋から、江戸名所を数々経て吉原に居続けて迎える朝まで

季節の美しい眺めをうたっています。

とても大好きな曲ですので皆様に知っていただけることを心より楽しみにいたしております。

まだまだ稽古に励んでおりますゆえ、どうぞ応援いただければ幸いです。

11130201_755655507865823_320329711039573929_n.jpg

■第62回日本橋くらま会

 2015年4月29日(祝・日) 12:30開演 三越劇場(日本橋三越本店9階)

 入場無料

 「吾妻八景」は13時ころのかかり予定です

去年の様子:https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2014/04/61-2.php

創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

« 2015年3月 | メインページ | アーカイブ | 2015年5月 »

このページのトップへ