2015年8月
こんにちは。うなぎ喜代川です。

飛騨高山にあります【料亭 洲さき】さんにて小唄の浴衣会に参加してきました。
師匠 千紫巳恵佳先生のお稽古場のお浚い会です。
寛政6年(1794年)創業の岐阜最古の料亭さんだけありまして、設え・おもてなしともに素晴らしい空間でした。
高山の芸者衆も華を添えてくださりそれはそれは温かい時を過ごさせていただきました。
高山の素晴らしいところは、行政をあげて伝統文化の保護に力を入れているところです。
江戸時代以前より続くお座敷文化がなくなってしまうことを危惧し、街のとりくみとして色々な支援を行っていらっしゃいます。
自地域の強みを認識し、守り、観光としてアピールしていく視点には見習うべきところがあると感じます。
手前どもも、お客様に対して何が提供できるか、何を提供したいか常に考え続けなければなりません。
お江戸日本橋らしい空間を味わいたい方にお愉しみいただけますよう努めてまいります。
(写真提供:平山佳子師匠)
喜代川でも小唄の会承ります ご相談ください
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
(うなぎ喜代川)
2015年8月31日 21:08 |
個別ページ
こんにちは。うなぎ喜代川です。

杵屋裕光先生の浴衣会「みつね会」で弾かせていただきました。長唄「吉原雀」です。
唄:杵屋利光先生、杵屋勝眞規先生
三味線:杵屋裕光先生、杵屋裕太郎先生
一流の先生方とご一緒できるというのは最高のひと時です。
やはり実経験に勝るものはありません。舞台の瞬間のみならず、お話させていただいている時の気の流れといいますか雰囲気全体が勉強になります。店もまたある意味「ライブ」です。一期一会を楽しんでお迎えしていきたいです。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
(うなぎ喜代川)
2015年8月23日 22:10 |
個別ページ
こんにちは。うなぎ喜代川です。

先日の取材が記事になりました。朝日新聞本日朝刊。
春風亭一之輔さん「子別れ」の世界です。
噺のお役をイメージしながら撮影される一之輔さん、
手前どもの建物風情にしっくりきていらっしゃいます。
撮影時しきりに
「この風情がいいですねぇ」
とおっしゃっていただきました。
うなぎ、と落語 乙なコラボです
落語人情噺の世界へようこそ。江戸風情が味わえます。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
(うなぎ喜代川)
2015年8月22日 10:43 |
個別ページ

東京・日本橋の最新情報や街の魅力を発信していくプロジェクト『ニホンバシーモ』
取り上げていただきました。
http://www.nihombashimo.jp/speci…/gourmet/1507_03/index.html
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
(うなぎ喜代川)
2015年8月18日 10:05 |
個別ページ

噺家、春風亭一之輔さんがお見えになりました。
毎日新聞?一之輔が落語の舞台を歩く「ぶらっと落語歩き」?の取材です。
今回は落語「子別れ」が題材です。うなぎ屋の二階のくだりがクライマックスだそうです。
とっても素敵な記事になりそうですのでどうぞよろしくお願いいたします
毎日新聞 8月22日土曜日 朝刊
春風亭一之輔 さん
http://www.ichinosuke-en.com
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
(うなぎ喜代川)
2015年8月14日 15:27 |
個別ページ
こんにちは。うなぎ喜代川です。

また撮影協力いたしました。二の丑の巻。
お盆も休まず通常営業しています。
講談社発行 「う 二の丑」 著書:ラズウェル細木 ⇒ Amazonはこちら
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
(うなぎ喜代川)
2015年8月12日 16:57 |
個別ページ
こんにちは。うなぎ喜代川です。

先日参加した津田塾大学 「OGキャリア塾」のレポートを寄稿させていただきました。
英語漬けだった学生時代からこのようなお江戸に嫁ぐことになるとは夢にも思っておりませんでした。
しかし振り返ってみれば、保育園の頃ひいおじいちゃん子で一緒に『大岡越前』『暴れん坊将軍』を楽しみにしていた私にとって、ある意味必然な流れなのかもしれません。一昔前の環境に身を置くことによって気付くことってありますよね。
同窓会でお目にかかった先輩方もこんな進路?を面白がってお店にいらしてくださいます。私も先輩方のお姿を見て刺激になります。「津田塾便り」をお読みになった皆様に、どうぞよいタイミングでお目にかかれますように。。
津田塾大学同窓会 アーカイブでお読みいただけます:津田塾便り第66巻第1号より
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
(うなぎ喜代川)
2015年8月11日 12:28 |
個別ページ
« 2015年7月 |
メインページ |
アーカイブ
| 2015年9月 »