うなぎの名前の由来、蒲焼きの由来
うなぎは昔、天然うなぎの胸が黄色いことから「むなぎ」と呼ばれていました。その後「うなぎ」と定着しました。
うなぎは古くから日本人に食べられてきました。縄文遺跡の貝塚からうなぎの骨が出土しており、その他
数々の貝塚からうなぎの骨が出土していました。万葉集にもうなぎが登場します。
現在のように割く技術や蒸して脂を落とし、醤油、みりん、砂糖ベースのタレで焼くようになったのは
江戸後期の頃よりと言われています。江戸時代の初めの頃は醤油や砂糖類は高く庶民にはなかなか入ら
なかったようです。
「蒲焼き」の語源はいろいろ説がありますが、昔うなぎは筒切りにして串に刺して焼いて食べていました。
その形が植物の蒲(がま)の穂に似ていることから「蒲焼き」と呼ばれるようになったとされています。