ご紹介の輪
こんにちは。うなぎ喜代川です。
クリスマスにも関わらず、いやクリスマスだからこそ?お越しいただきまして誠にありがとうございます。
「知人が美味しいっていっていたから」とお見えいただきました
喜代川は、手前どもを好きとおっしゃっていただく方からの繋がりで成り立っております。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ > アーカイブ > 2013年12月
こんにちは。うなぎ喜代川です。
クリスマスにも関わらず、いやクリスマスだからこそ?お越しいただきまして誠にありがとうございます。
「知人が美味しいっていっていたから」とお見えいただきました
喜代川は、手前どもを好きとおっしゃっていただく方からの繋がりで成り立っております。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。喜代川です。
快晴の冬至、早稲田にある穴八幡へお守りをいただきに行ってきました。
ご覧の通り長蛇の列。さならがディズニーランドのよう。
1時間以上並び無事入手。
元禄年間から続く、穴八幡だけに伝来する歴史あるのある特別のお守りです。
帰りには「金銀融通(ゆうづう)」の ゆ・づ飴を購入。
富気を皆様にお・ゆ・づ・りできますように。
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
お酒も入って上機嫌のお客様。帰り際に、
「いや~ △△ビールが最高に美味しかったよー」
???
うなぎをお褒めいただいたことはありますが、ビールとは初です。
きょとんとしてしまいましたら、なんでも皆様そのビール会社で長年お勤めだったとのこと。
合点!(笑)
ご自分の会社を愛していらっしゃるとは素敵ですね。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
店が終わってからもやることはたくさんありまして
今宵は、若旦那が会長を務める「東京蒲焼商組合青年部」のお便り封入大作戦でした
江戸らしく火消しの切手をチョイス
同じ仕事でも楽しみを見つければなんとかなるものです
江戸風情、大事にしています
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。喜代川です。
中央区の文化講座へ参加しました。
文楽座のみなさんは芸のみならずレクチャーもプロです!
個人的に、芳穂太夫さんによる同じセリフでの声の使い分けが一番興味深かったです。
一人で語り分けるとはすごいですね。
【公益財団法人 文楽協会】
http://www.bunraku.or.jp/index.html
【文楽座】
【豊竹芳穂太夫】
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
感動しましたのでご紹介。
今日女性が一人でお見えになりました。
一人で予約なさるのは珍しいのでお話しましたところ
「記念の日なので」と笑顔。
まあ!どんな喜びごとなのかしらと思いましたら
実は、去年お亡くなりになったお父様の命日なのだそうです。
うなぎが大好きで、生前手前どもの名前をおっしゃっていた覚えがあり
お父様が通った?来た?店がどんなものか一度みてみたかったそうです。
痛く心を打たれました。
私も昨年祖母を亡くしまして、今なお傍に一緒にいてもらっている心持でおります。
きっとその方もいつも心はお父様と一緒なのだと思います。
お召し上がりいただいた席の向かいには笑顔のお父様がいらっしゃったことでしょう。
店を「続けていく」ことの意義を改めて教えていただきました。
私は、飲食店とはただ飲食を提供する場にあらず、と考えております。
その方の人生の一時をお過ごしいただく場です。たとえ数十分であろうとも。
ほんのささやかな断片でも、料理、空間、人が記憶に残ればそれはすごいことです。
ありがたいです。
これからも肩ひじはらず地味に地道に続けてまいります。
御縁ありますかたとの出会いを心より楽しみにいたしております。
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
こういうのがあるのですね。ポスト飴。小網町郵便局にてもらいました
喜代川は日本橋小網町郵便局の裏手にございます
付近の電柱にも案内をだしておりますのでどうぞ目印になさってくださいませ
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。喜代川です。
12月10日発売 ポパイ1月号に喜代川載っています。
なんと12年ぶりのデート特集だそうで、ポパイらしいひねりのある記事がもりだくさんです。
10月号でお越しいただいた松島さんも彼女と一緒に出ていらっしゃいました(^v^)
どうぞお求めくださいませ。
【取材の様子】
https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2013/11/post-114.php
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。喜代川です。
人形町大通りにて餅つき大会でした。
各町内会がテントを張る、大規模なイベントです。
町内ごとに特徴ある半纏を着用。小網町は「網」模様です。
今年はお友達、お知り合いの方にもお手伝いいただきました!
上は83歳から、下は2歳?まで揃って協力する機会は貴重。ずっと残したい風習です。
【去年のようすはこちら】
https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2012/12/post-263.php
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
こんにちは。うなぎ喜代川です。
台湾のWebsiteの取材を受けました。
台湾から日本への旅行客向けに情報を発信するそうです。
日本滞在中にたくさんのお店を取材なさいます。
来年2月頃サイトがオープンするそうですので、またお知らせいたします。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
「日本橋谷屋」さんと、京都の「高山工房」の染織職人松本さんがお見えになりました。
松本さんが持っている白いのは美濃和紙でよった糸の糸巻きです。
高山工房さんでは、重要文化財である美濃和紙で織った帯を制作なさっています。
和紙、と聞くと水に溶けてしまいそうですが、美濃和紙は大変丈夫で江戸時代の大福帳がまだ残っているほどです。
手仕事でよった糸は温かみがありまた糸の段階で染めた色はなんとも言えませんでした。他にも螺鈿や、本物の押し花を使った帯もつくっているそうです
【嘉永元年創業 日本橋谷屋】
http://www.nihombashi-taniya.jp/
定期的に楽しいイベントをたくさんなさっています。
【高山工房 (京都新聞)】
http://kyoto-np.jp/economy/article/20130222000087
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。うなぎ喜代川です。
2日続けていらっしゃったお客様が
「今日はおごってもらうんです」とほっこり。
なんでも、お相手がゴルフで負けたペナルティーとしてごちそうをすることになったそうです。
そういうことでしたらまた負けていただかないと!なんて(笑)
月刊日本橋12月号、季刊誌人形町冬号、届きました。どうぞお持ち帰りください。
ゴルフの景品に、うなぎ券ご協力いたします ご相談ください!
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
« 2013年11月 | メインページ | アーカイブ | 2014年1月 »