HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ > アーカイブ > 2012年8月
2012年8月
東京の友人を訪ねがてら美術館めぐり
こんにちは。うなぎ喜代川です。
先日、お昼にお座敷をご利用いただいたお客様が
東京中と思われる美術館の展覧会チラシをお持ちでした。
美術館好きの私としては気になってしまい、うかがったところ
とある美術館の館長さんとのこと。
どうりで、お話が学術的だったわけです。
お住まいは遠方ですが、
東京にお住まいのご友人を訪ねがてらご一緒に展覧会巡りをなさったようです。
素敵だなと思いました。
また東京へお越しの際はどうぞお立ち寄り下さいませ(^_^)
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
小唄 千佳喜会 2012 夏
こんにちは。喜代川です。
本日は二階のお座敷で小唄の会が催されました。
私もお稽古していただいています、千紫巳恵佳(せんしみえか)先生のお稽古場のお浚い会です。
お唄いになるお弟子さんの他に、大勢お客様もいらっしゃいまして30名近い大変賑やかな会になりました。
海外から通われているお弟子さんや、学生さん、会社の重役さんなど
様々な環境の方にお集まりいただきありがとうございます。
私が唄わせていただいたのは
夏の雨、と 柳橋から です。
~柳橋から小舟で急がせ 山谷掘り
土手の夜風が ぞっと身にしむ衣紋坂
君を想えば 会わぬ昔がましぞかし
どうして今日はござんした そういう初音をききにきた~
「会わぬ昔がましぞかし」とは、素敵な響きだと思います。
小唄には心地よい響きの言葉がたくさんでてきますし、
そもそも、声を出して唄うということ自体気分がすっきりいたします。
お集まり頂きました皆様、ありがとうございます。
また次回も心より楽しみにいたしております。
うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
二階お座敷について
こんにちは。うなぎ喜代川です。
今日は私どもの二階お座敷についてのご案内です。
よく御質問いただきますことをこちらにまとめさせていただきます。
<喜代川二階お座敷について>
①すべて畳の個室です。
②お料理はコースでお願いいたしております ⇒ お品書き
平日お昼は「蒲焼(土曜日はうな重)、きも吸、お新香、ごはん、フルーツ」の構成ですが
ご案内上「コース」としております。
うな重のみ、など単品でお考えの方は1階のテーブル席にてご利用いただけます。
③個室料はございません。
④ご利用は2名様からお願いいたします。
⑤個室ではございますが、日本家屋の特性上「完全個室=防音」ではございませんので
ご了承下さいませ。
⑥ご利用の際はご予約をお願いいたします。
2階のお座敷はよくお客様から「旅行に来たみたい」と仰っていただいております。
季節の移ろいをお感じに、また親しい方とのご会食にどうぞお運びくださいませ。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
日本橋小網町 青葉祭 2012
こんにちは。喜代川です。
昨日は小網町のお祭り、青葉まつりでした。
本当は毎年5月に開催されているのですが、今年は雨のため延期になっておりました。
5月の様子は こちら。 ←一度延期決定が出された後晴れてしまったので小規模で行われました。
お仕事帰りの皆様が続々と集まっていらっしゃいました。
毎年開催されているお祭りですので、ご職場で案内のチラシなどありましたら
どうぞ来年もお運びくださいませ。
残暑が続きそうですが、どうぞ皆様お元気でお過ごしください。
うなぎ喜代川 5代目若女将
出前40個 セミナーでのお弁当
こんにちは。うなぎ喜代川です。
近隣の企業様へ出前のご注文を承りました。
真夏を終えたこの時期に、誠にありがとう存じます。
会社で行うセミナーでのご昼食
とのこと。
お昼を召し上がりながら参加する会のご様子でした。
夏らしい素敵な便箋でお手紙をいただきました。
店の皆で読ませていただきました。
大口のご注文に朝バタバタしてしまいましたが、心がほっこりいたしました。
ありがとうございます。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
花形・名作舞踊鑑賞会
面白い傾向
こんにちは。喜代川です。
私どもにはおもしろい傾向があります。
「予約がかたまる」、という傾向です。
他の飲食店さんもそうなのでしょうか。。
先日典型的でしたのが、夜のご予約で
ある日はお座敷のご予約は満席で、テーブル席のご予約はゼロ、
翌日はお座敷のご予約はゼロで、テーブル席のご予約は5組様。
真逆でした。
これは日にも言えまして、ご予約の無い日に一組ご予約が入りますと
引き寄せられたかのようにその日にご予約が集中します。
これがたとえば「金曜日」とか「お給料日」とか「月末」とかパターンがあればわかりやすいのですが
なぜこの日??という理由の思いつかない日に限って集中したりします。
予約カレンダーを見ていつも 不思議ね~ と話しております。
お客様どうしで示し合わせていらっしゃるわけでもないでしょうに。
うなぎの神様が引き寄せているのかしら、なんて(^v^)
まだまだ暑い日が続きますが
うなぎで元気な8月をお過ごしくださいませ
うなぎ喜代川
オリンピックバッチ
こんにちは。お盆も営業する喜代川です。
先日中央区長さんがお店にお見えになりました。
こんなバッチをいただきました。
2020年オリンピック招致の宣伝?バッチです。
とってもかわいいです(^v^)
日本の花である桜が、5色のオリンピックカラーで円を描いています。
このデザインはかなりセンスがいいとおもいました。
今ロンドンオリンピック最中ですが、はやくも8年後に向けて動いている方たちもいるのですね。
このデザインを街でお見かけになりましたら、ちょっと眺めてみてくださいませ。
うなぎ喜代川 5代目若女将
日本橋 納涼怪談
こんにちは。お盆も営業する喜代川です。
『マンダリン オリエンタル 東京で愉しむ、日本橋納涼怪談』へ行って参りました。

「マンダリン オリエンタル 東京」は東京都中央区日本橋室町にあります。
ミシュランガイドで4年連続「快適なホテル順1位」に選ばれたホテルです。
この納涼怪談は、晩夏を彩るイベントとして2008年より毎年開催され、今年で5回目だそうです。
今回お話しいただきましたのは、人間国宝の一龍斎貞水師匠。
怪談の貞水、として怪談噺を語らせたら当代随一と言われていらっしゃるそうです。
マンダリンホテルのグランドボールは360度のパノラマ映像設備を持っており、
音響効果と合わせた立体怪談が楽しめました。
5回目を記念して、怪談終了後にはくじびきがありました。
なんと!うちの若旦那が大当たり!
貞水師匠の手ぬぐいと、ホテルのペアディナー券があたりました!250人中5名という確率です。
一生懸命聞いていた私は外れ、うとうと寝ていた若旦那に当たるとは。。。複雑な思いです。。
日本橋納涼怪談:http://www.nihonbashi-tokyo.jp/event/20120812.html
また来年も開催される予定だそうなので、夏の涼をもとめて、お運びになってはいかがでしょうか。
ようこそ!日本橋へ!
うなぎ喜代川 5代目若女将
日本橋小網町 青葉祭 2012
富岡八幡宮例大祭
3か月に5回いらっしゃいました
こんにちは。うなぎ喜代川です。
やはり丑の日近辺や猛暑日は皆様うなぎを召し上がりたくなるようで
ここ数週間は大変多くの方に御来店いただきました。
ありがとう存じます。
混み合う時期を避けてくださっていた御贔屓様方も徐々にお見えになるようになりました。
なんと、この3カ月で5回以上も御利用いただいているお客様もいらっしゃることが判明しました!
皆さま近隣の会社の方ですとか、古くからの御贔屓様です。
飲食店は数ある中、喜代川をお選びいただいてるということは本当にありがたいことだと感じております。
引き続き美味しいうなぎを御提供し続けられるよう勉強していきたいと思います。
日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
何がおすすめですか?
こんにちは。うなぎ喜代川です。
こんにちは。うなぎ喜代川です
テーブル席をご利用の方へご紹介です
普段あまりうなぎを召し上がらない方の場合、うなぎ=うな重、なイメージかと存じます
もちろん、手前どもの140年継ぎ足しのタレのかかったご飯をお楽しみいただけるお重はお薦めです
さらにもう一歩進んで、ほかのうなぎ料理もお試しくださいませ(^v^)
白焼き・・・タレのついていないうなぎの蒲焼、とお考えください
見た目も白いです
タレがついていない分、うなぎ本来のうまみをお愉しみいただけます
うなぎの脂は美味しい、とお感じになれると思います(^v^)
うなぎの脂は脂といっても不飽和脂肪酸
つまり身体によい脂です
熱く温めたお皿でお出ししますので、お熱いうちにどうぞ
うなぎの脂とワサビ醤油はとってもよく合います
うざく・・・うなぎを使った酢の物です
うなぎの蒲焼をざく切りにしたものと、きゅうりを使ったお酢の物です
さっぱりした口当たりで、感動していただけるかと存じます
今日いらしたカップルの女性も「何これー!すっごく美味しい!」とおっしゃっていただきました(^v^)
大きなスーツケースをお持ちでしたので御旅行帰りでしょうか
うざくのクエン酸は疲労回復にもぴったりです。
、、、と言っても御夫婦・カップルでいらして各1人前では量が多いをお感じになるかもしれません
そのような場合、まず1人前をお二人でシェアなさってはいかがでしょうか
これなら食べられる、とお感じになれば次回またいらした際にぜひどうぞ
うざく・白焼きはうなぎ専門店ではほぼ必ず御提供しています。
各お店の個性がでる一品ですので、食べ比べをしてみるのもよろしいかももしれません
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
カテゴリ
-
若女将日記 (1)
- アクセス (7)
- 接待・御宴席 (7)
- 会社・仕事関係 (13)
- 歓送迎会 (3)
- 就職祝い (1)
- お誕生日祝い (6)
- 結婚記念日 (4)
- ご家族 (24)
- お見舞い (1)
- 新年会2016 (2)
- 出前 (15)
- 出張で東京らしいお食事をお探しの方へ (14)
- 土曜日に人形町・水天宮でランチをお探しの方へ (2)
- 元気をつけたい方へ (7)
- お座敷・個室 (34)
- テーブル席 (11)
- うなぎのこと (37)
- 喜代川の歴史 (7)
- 落語 (8)
- 長唄 (32)
- 小唄 (21)
- 着物 (23)
- 日本舞踊 (9)
- 歌舞伎 (10)
- 津田塾大学 (6)
- 店全般 (38)
- 東京鰻蒲焼商組合 (31)
- お客様 (51)
- 街のこと (24)
- うなぎ 本 (1)
- 和のもの (39)
- イベント (23)
- おしながき
- お食事券 (10)
- メディア情報 (147)
- プロジェクトK 喜代川修繕プロジェクト (79)
- ノンアルコールビール
月別 アーカイブ
- 2023年1月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (6)
- 2020年1月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (3)
- 2019年8月 (3)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (7)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年7月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (13)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (5)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (8)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (20)
- 2016年1月 (14)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (3)
- 2015年8月 (7)
- 2015年7月 (7)
- 2015年6月 (6)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (9)
- 2015年3月 (13)
- 2015年2月 (15)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (14)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (22)
- 2014年9月 (5)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (10)
- 2014年6月 (9)
- 2014年5月 (9)
- 2014年4月 (12)
- 2014年3月 (16)
- 2014年2月 (11)
- 2014年1月 (7)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (22)
- 2013年10月 (23)
- 2013年9月 (20)
- 2013年8月 (15)
- 2013年7月 (17)
- 2013年6月 (14)
- 2013年5月 (19)
- 2013年4月 (9)
- 2013年3月 (14)
- 2013年2月 (17)
- 2013年1月 (13)
- 2012年12月 (20)
- 2012年11月 (11)
- 2012年10月 (8)
- 2012年9月 (18)
- 2012年8月 (14)
- 2012年7月 (22)
- 2012年6月 (24)
- 2012年5月 (23)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (2)
- 2010年6月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (4)
- 2010年1月 (2)