HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ > アーカイブ > 2015年1月
2015年1月
プロジェクトK チーム紹介 畳②
こんにちは。うなぎ喜代川です。
ついに畳が戻ってきました。
修繕初期に登場したきりの畳屋さんですが、見えないところで作業いただいておりました。
畳の縁もサンプルをみながら選びました。以前と同じ雰囲気のタイプで揃えました。
畳がないとこんな状態でしたが↑
しっかり「お座敷」に戻りました。
イ草のいい香りがします。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
プロジェクトK 庭師③
こんにちは。うなぎ喜代川です。
座敷玄関つくりが始まりました。
以前と同じこの細い竹(清水竹)は生産量が少なく、壁を囲う分だけの量を揃えられるか不安でしたが
なんとか探し出していただきました。もっと太い竹ならば簡単かつ安価に仕入れられるそうなのですが
一番お客様の目に触れる場所ですのでどうしても江戸らしくすっとした空間をつくりたく、こだわりました。
節目を揃えて裁断いただき、足元はこげ茶色の太目のたけで印象を引き締めてもらいます。
1本1本をくぎで打ちとめるのでえらく手間がかかる仕事をしていただいております。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
うなぎ喜代川 一品 お通し
こんにちは。うなぎ喜代川です。
※写真はイメージです
夜のお座敷コースには必ずおつけしております
その他、
昼のお座敷でアルコールをご注文いただいた際もおつけしております
また、
昼夜テーブル席での単品のご注文も承ります
うなぎ自体は通年同じメニューをお出ししておりますので
お通しで季節をお感じいただけるように工夫いたしております
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
プロジェクトK チーム紹介 厨房②
こんにちは。うなぎ喜代川です。
厨房器具を運び入れています。
壁の工事をしましたので若干寸法がづれたところがあり、
あと数㎝のところで棚が入らなかったりとハプニングもありましたが
皆さんの協力のもの無事はめ込みました。
急激な速さで光景が元に戻っていき、こころが追い付かなくなっております。
嬉しい気持ちと、再開への焦りがでてまいりました。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
プロジェクトK チーム紹介 左官⑥
こんにちは。うなぎ喜代川です。
先日少しご紹介した、1階テーブル席入口です。
テーブル席床と同じ「洗い出し」になります。
木の棒で囲ってあるところは溝になる部分です。
昔ながらのデザイン、方法でつくっていただいております。
こちらから指定せずとも「昔ながらを残す」という私の意を汲んだ仕事をしてくださって
本当に感謝いたしております。
二階お庭周りの壁の後処理。大詰めです。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
プロジェクトK チーム紹介 左官⑤
こんにちは。うなぎ喜代川です。
お座敷玄関の床石はめ。まるでパズルのようです。
石自体は今までのものを使いますので、元にもどすのに大変な手間がかかります。
私はこのような作業が不得手ですので、全くもって尊敬のまなざしで眺めてしまいました。
お楽しみに
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
プロジェクトK チーム紹介 庭師②
プロジェクトK チーム紹介 大工⑧
こんにちは。うなぎ喜代川です。
念願のお帳場が完成しました。
お客様からの目線と使い勝手の両方を考慮し、監督と大工さんと相談してつくってもらいました。
シンプルながらこだわりがありましたのでイメージ通りに仕上がって嬉しいです。
後ろの棚は以前のものをそのまま戻しました。
2階お座敷雨戸も完成です。
できるだけ以前の素材を残したかったので、新しいものとちぐはぐですが
時が経てばいい風合いになることと思います。(ご利用時は開けていますので見えません)
まだ簾をつけていないので外からも不思議な光景です。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
プロジェクトK チーム紹介 左官④
こんにちは。うなぎ喜代川です。

お座敷玄関の壁の直しにかかっています。
お客様が写真に写す、一番人気ある造作ですので喜代川にとって大切な場所です。
画面木の部分は今回の修繕で変えた箇所です。
以前は洗い出しでした。=塗った壁。
しかし、工事の過程で剥がしでみたところ下にはこのような木の後が出てきまして
おそらく建設当初はこのような感じだったのかと思います。
今回はそれを復活させることにいたしました。後程塗りに入ります。
テーブル席の入口。
木の板で囲ってあるのは今回新たに作る階段です。
基礎工事を行い建物を持ち上げたことにより、道路面との段差ができました。
なだらかなスロープにできればよいのですが、幅が狭いため関係で急斜面になってしまうので
階段をつくることにいたしました。安全面から幅広にしてあります。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
プロジェクトK チーム紹介 大工⑦
こんにちは。うなぎ喜代川です。
桟をつくってもらっています。
きれいな溝です。
今までは長年の使用によりかなりすり減っており使用に難がありましたので
これですっきり滑るようになるかと思います。
ちなみにですが、大工さんのカンナは何十万円もしたそうです。
何十年もまえにその位のお値段でしたのでかなりですね。
自分で研いで大事に使っているそうです。
いい職人さんのつくった品はやはり使いやすいとのこと。
大工さんにとっては商売道具ですからね。
私もこれから色々と店の調度品もを揃えていくことになるので、予算と合わせながら
「いいモノ」を見極める目を養わなければいけないなと思いました。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
プロジェクトK チーム紹介 庭師①
こんにちは。うなぎ喜代川です。
庭師さんに来ていただき、木々を植えるスペースの確認をしました。
昔からお世話になっている造園屋さんです。
2階お庭、お座敷玄関、正面の植木を担当していただきます。
今回こだわるのは店正面真ん中の木です。
絵のように、何十年か前は柳が植わっていました。
しかし手入れが難しいためいつしか紅葉に植え変え現在にいたっていました。
しかし、やはり江戸には柳が似合うのではないかという思いがありましたので
このたび柳に戻すことにいたしました。
植えたばかりのことは膝下くらいですが5,6年経つと建物中間の瓦くらいまで育つそうです。
その成長も楽しみにしていただければいいなと思います。
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
プロジェクトK 工事再開
こんにちは。うなぎ喜代川です。
工事監督のキャルハウスさんが素敵なお正月飾りを用意してくださいました。
本日5日より工事再開です。
ふすまの和紙と帯を選びました。
今までのものはかなり昔に誂えたものなので、全く同じ素材はありませんでしたが
写真を見ながら一番近いものを選びました。
1階と2階で帯を変えることにしました。
さあ、私はどれを選びましたでしょうか
お楽しみに^_^
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
すごい方に作っていただきます 招木 橘右之吉さん
こんにちは。うなぎ喜代川です。
日本橋三越催事出店中の江戸文字書家【橘右之吉さん】を訪ねました。
工事無事完了の記念として工事監督より招木(まねき)を贈っていただけることになったためです。
右之吉さんの招木はずっと憧れでしたのでこのような機会をいただけれ本当に感謝いたしております。
招木とは・・・
江戸時代、宿場の茶屋や旅籠では、馴染み客が贈った手拭いや木札を表に並べて掲げる光景がよく見られました。そこには組や講中の名前などが記されており、旅慣れぬ人々にとっては、不案内な土地で見知った名前に出会うのは心強いものでした。それが新たに客を呼び込む事に繋がり、「招木」「招喜」の文字が当てられ、景気をつける招福の縁起物として飾られました。文化・文政頃には、銘木に額彫り、更に漆を注した凝った招木看板が作られ、千客万来を祈念する玄関飾りとなりました。(株UNOS HPより)
文字に使う漆は湿度で乾くとのことで、乾燥している今の時期は一番作業に時間がかかるそうです。
依頼が遅れてしまいましたので急きょ大急ぎで作成いただくことになりました。
創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
« 2014年12月 | メインページ | アーカイブ | 2015年2月 »
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年9月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (9)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (15)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (22)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (12)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (10)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (19)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (2)
- 2010年1月 (2)