東京鰻蒲焼商組合 青年部 九州研修旅行
こんにちは。うなぎ喜代川です。
東京鰻蒲焼商組合青年部で九州は熊本、博多へ研修旅行に行ってきました。
熊本、博多のうなぎ屋を巡り、各種うなぎ料理を堪能し、郷土料理、土地の文化にふれました。
地焼きのうなぎを食し勉強させて頂きました。
色々な地域のうなぎを食することによって、江戸前らしさを改めて考えます
日本橋小網町 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ > アーカイブ > 2012年10月
こんにちは。うなぎ喜代川です。
東京鰻蒲焼商組合青年部で九州は熊本、博多へ研修旅行に行ってきました。
熊本、博多のうなぎ屋を巡り、各種うなぎ料理を堪能し、郷土料理、土地の文化にふれました。
地焼きのうなぎを食し勉強させて頂きました。
色々な地域のうなぎを食することによって、江戸前らしさを改めて考えます
日本橋小網町 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。喜代川です。
先日取材いただいていました番組ですが、許可をいただきましたのでご紹介いたします。
関口宏の風に吹かれて
BS-TBS 10月23日火曜日20;00~20;54 放送予定
今月リニューアルした、番組です。
関口宏さんが「知ってるようで知らない、興味のあるモノ・コト・ヒト」をふらっと自ら訪ねる社会見学番組です
今回は日本橋に吹く老舗の風、として
皆様ご存じの「榮太郎」6代目の細田会長を案内人として日本橋の各所をめぐります。
その中で手前どものお座敷にて座談会形式で収録がありました。
番組詳細はこちら:http://www.bs-tbs.co.jp/app/program_details/index/KDT1203700
関口さんはTVで拝見するのと全く変わらず、カメラが回っていなくてもTV通りの
穏やかな方で感激しました。刷毛の江戸屋の大旦那さんもお出になっています。
私自身非常に勉強になりました。
とても面白い番組になりそうですのでぜひご覧くださいませ。
ようこそ!日本橋へ!
うなぎ喜代川 5代目若女将
こんにちは。喜代川です。
お店の前に新しいポスターをはりました。
「秋の鰻は極上の旨味」
色合いが建物の雰囲気によく合っていると思います。
秋のうなぎもどうぞお愉しみくださいませ。
日本橋小網町 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
こんにちは。喜代川です。
チケットをいただきまして、日本橋の三井記念美術館へうかがいました。
「特別展 琵琶湖を巡る近江路の神と仏」です。
延暦寺、園城寺(三井寺)、など、琵琶湖をめぐる近江の古社寺に伝えられた秘仏を集めた
東京のみでの展覧会です。
私は、国宝 神照寺(じんしょうじ) 透彫華籠(すかしぼりけこ)
が一番気に入りました。仏像ではなく、散華供養の際に使われるお花を入れる籠です。
唐草文をあしらった金と銀のデザインがとてもきれいでした。
美術館前、1階にはおもてなしスペースが。
IMF開催期間中のとくべつな企画のようです。
11月25日までの開催です。
展覧会情報;http://www.mitsui-museum.jp/exhibition/index.html
うなぎ喜代川 5代目若女将
« 2012年9月 | メインページ | アーカイブ | 2012年11月 »