うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

プロジェクトK チーム紹介 曳家 ①

こんにちは。うなぎ喜代川です。

曳家さん初日です。
建物内にレールがセットされ始めました。

10351400_673192452778796_6634501743339197360_n.jpg

曳家=ひきや、とは建物をそのままの形状で移動させる職業です。

そんな技術があるのですね。

 

曳家技術自体は太古の昔エジプト時代からあるそうで

日本では加藤清正が指揮し慶長2年に大きな石曳きをしたとのことです。

←社団法人曳家協会HP:http://www.nihon-hikiya.or.jp/hikiya.html より。

 こちらの協会のHPでは普段一般の人がなかなか目にすることのない曳家の仕事が

 詳しく紹介されています。どうぞのぞいてみてください。

 

今回喜代川は移動はさせませんが、この「曳家さん」による持ち上げの技術が必要となってきます。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

プロジェクトK チーム紹介 大工③

こんにちは。喜代川です。

 

10711084_326745280830701_7988000414293764218_n.jpg

玄関の床を取り外しました。

お分かりになりますでしょうか?沓脱石(くつぬぎいし)がごろんと残っています。

 

10556436_326745287497367_8005342840356833879_n.jpg

外した床は大事にトラックへ。

10514505_326745284164034_4135909797983127314_n.jpg

「大事に運びます」との言葉とともに預かっていただくことになりました。

 

1507693_326745354164027_1204561762705681656_n.jpg

階段も途中から無くなっています。不思議な光景です。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

プロジェクトK チーム紹介 大工②

こんにちは。喜代川です。

解体チームによる壁崩しが一段落しましたので、次は大工チームによる木材はがしです。

10419031_326727537499142_6594723297501384818_n.jpg

廊下の板一枚一枚に番号をふっています。

この板は一旦はずし、また元の位置に戻します。

 

10469916_326727560832473_8370144905340921028_n.jpg

丁寧にはがしていきます。

画面奥はもうはがし終えた床です。

 

10686861_326727547499141_3292433446269303019_n.jpg

きれいにはがれました。

順調です。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

プロジェクトK チーム紹介 解体 ⑤

こんにちは。うなぎ喜代川です。

10494696_323179004520662_3719429300027052542_n.jpg

 

座敷玄関

 

灯篭は一時移動させました。

images--0022.jpg

ちなみに、以前の姿。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

 

プロジェクトK チーム紹介 大工①

こんにちは。うなぎ喜代川です。

 

1932298_326741610831068_7466364623529468205_n.jpg

屋根に下地の防水紙を貼りました。

 

10646844_323178774520685_657864395124977975_n.jpg

先日瓦と土を撤去しましたので (↑ 先日の図)

代わりに野地板と言う下地の板を貼りその上にフェルトの防水紙を貼っています。

屋根屋さんが用意し、大工さんが貼りました。

 

これでたいていの雨は漏らなくなります。

 

屋根はこれにて一旦お休みとなります。後に銅板を葺きます。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

前へ 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

アーカイブ

このページのトップへ