こんにちは。うなぎ喜代川です。
曳家さん初日です。
建物内にレールがセットされ始めました。

曳家=ひきや、とは建物をそのままの形状で移動させる職業です。
そんな技術があるのですね。
曳家技術自体は太古の昔エジプト時代からあるそうで
日本では加藤清正が指揮し慶長2年に大きな石曳きをしたとのことです。
←社団法人曳家協会HP:http://www.nihon-hikiya.or.jp/hikiya.html より。
こちらの協会のHPでは普段一般の人がなかなか目にすることのない曳家の仕事が
詳しく紹介されています。どうぞのぞいてみてください。
今回喜代川は移動はさせませんが、この「曳家さん」による持ち上げの技術が必要となってきます。
今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将
(うなぎ喜代川)
2014年10月24日 19:04 |
個別ページ
こんにちは。喜代川です。

玄関の床を取り外しました。
お分かりになりますでしょうか?沓脱石(くつぬぎいし)がごろんと残っています。

外した床は大事にトラックへ。

「大事に運びます」との言葉とともに預かっていただくことになりました。

階段も途中から無くなっています。不思議な光景です。
今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将
(うなぎ喜代川)
2014年10月22日 20:31 |
個別ページ
こんにちは。喜代川です。
解体チームによる壁崩しが一段落しましたので、次は大工チームによる木材はがしです。

廊下の板一枚一枚に番号をふっています。
この板は一旦はずし、また元の位置に戻します。

丁寧にはがしていきます。
画面奥はもうはがし終えた床です。

きれいにはがれました。
順調です。
今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将
(うなぎ喜代川)
2014年10月20日 18:45 |
個別ページ
こんにちは。うなぎ喜代川です。

座敷玄関
灯篭は一時移動させました。

ちなみに、以前の姿。
今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将
(うなぎ喜代川)
2014年10月19日 17:11 |
個別ページ
こんにちは。うなぎ喜代川です。

屋根に下地の防水紙を貼りました。

先日瓦と土を撤去しましたので (↑ 先日の図)
代わりに野地板と言う下地の板を貼りその上にフェルトの防水紙を貼っています。
屋根屋さんが用意し、大工さんが貼りました。
これでたいていの雨は漏らなくなります。
屋根はこれにて一旦お休みとなります。後に銅板を葺きます。
今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将
(うなぎ喜代川)
2014年10月18日 19:58 |
個別ページ
前へ
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
次へ
アーカイブ