うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

プロジェクトK 建物が持ち下がりました

 こんにちは。うなぎ喜代川です。

 

建物を持ち上げての基礎工事が無事終わり、曳家さんにまた建物を下げてもらいました。

 

64289_690280327736675_5506988942122411415_n.jpg

前より15センチ程高くなりました。

10433202_690280224403352_5558378206482096487_n.jpg

耐震用の器具をはめています。

これを壁に入れることによって揺れによる損害を抑えることができるそうです。

10433131_690280357736672_7450110222872710454_n.jpg

こちらは荒壁パネルといって、見た目は土壁のようですがしっかりと建物を補強してくれる壁です。

今はこのように積まれていますがこれから大工さんよって取り付け作業がスタートします。

 

うなぎ喜代川5代目若女将

アサゲ日本橋 久松姐さん

 こんにちは。うなぎ喜代川です。

10491081_687213968043311_2871934760599785490_n.jpg

 
 
  •  

日本橋の定番イベントになりつつある、アサゲ日本橋に参加してきました。

出勤前の皆さんとてもハツラツとしてます。

今回のゲストのお一人は芳町芸者の久松姐さん。

芳町(今の人形町の一部)の花街が盛んだったころ置屋に生まれた生粋の芸者さんです。

そのような方や今新たに日本橋で活動する方両方のお話が聞ける有意義な朝活、

100回目までやるそうですのでいつかスピーカーのお話がくるかしら、なぞと

わくわくしております。

http://www.nihonbashifriend.com/asage/?cc=1

 
うなぎ喜代川5代目若女将
 
 

プロジェクトK 曳家 ④

こんにちは。喜代川です。

1621796_326758850829344_3574999749868518731_n.jpg

関係者が固唾をのんで見守る中、ついに建物が持ち上がりました!

 

1234827_326759034162659_4831967466235734484_n.jpg

 20センチ程持ち上がった状態。

左側の柱の黒い板の下部、が今まで地面だった位置です。

横になっている木と下の石は接していました。

1797591_326758860829343_5696633172085490056_n.jpg

    ↓

    ↓

    ↓

1458569_326758870829342_8991990196120937221_n.jpg

ものの30分でこんなに持ち上がりました!!

 

10712936_326758880829341_1371560812228268506_n.jpg

10516822_326758910829338_7453807312835482092_n.jpg
   

壁に穴をあけ、床には木で土台をつくります。

 

1385300_326758960829333_1414333023061362456_n.jpg 250302_326758927496003_6859340836693596044_n.jpg

地面近くからの図。

首の辺りまで上がった組み板!?をくぐり抜けながら仕事を進めます。

あまりのかっこよさに惚れ惚れと見入ってしまいました。

動画 其の壱⇒こちら

動画 其の弐⇒こちら

動画 其の参⇒こちら

続けてご覧になるとよくお分かりいただけるかと存じます

1779775_326759017495994_3982484083691806502_n.jpg 1461197_326758997495996_179805820150068907_n.jpgのサムネール画像 10624893_326758947496001_6918864895590154795_n.jpg

チーム曳家のみなさん。背負う「曳」の意匠もかっこよく。

次回は建物を下げるときにまたお力添えいただきます。

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

プロジェクトK チーム紹介 曳家③

こんにちは うなぎ喜代川です。

10423866_326736487498247_4660567702858210190_n.jpg

 

10600390_326737594164803_7716264968295200254_n.jpg

匠の技、着々と進んでおります。

銅材組みに入りました。

10639587_326737604164802_329938304586383022_n.jpg

建物を持ち上げるときに必要な機材です。

 

建物の全体像は動画でごらんいただけます ⇒ こちら 

壁にたくさん穴をあけ、神輿の担ぎ棒のように組んでいるのが分かります。

 

 淡々とすすむ作業はさすがプロです。

 

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

プロジェクトK チーム紹介 曳家②

こんにちは。うなぎ喜代川です

 

10671384_326736467498249_7353453574337513812_n.jpg

だんだん組まれてきました。もうわたくしは中へは入れません。

このように土台と床の間に鋼材を通して、鋼材と柱をつないでいきます。

 

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

前へ 50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60

アーカイブ

このページのトップへ