うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

日本養殖新聞 修繕休業 掲載

こんにちは。うなぎ喜代川です。

1966917_670806219684086_2604115404257515884_n.jpg

うなぎ界の業界紙、日本養殖新聞にとりあげていただきました。

お目をかけていただけるのは嬉しいです。ありがとうございます。

全国の加盟うなぎ店、問屋さん等に届けられます。

10557304_670806236350751_4665147303478516901_n.jpg

日本養殖新聞ブログ:

http://unaginews.blog.so-net.ne.jp/

日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

プロジェクトK チーム紹介 解体 ②

こんにちは。うなぎ喜代川です。

なかにわか1.jpg

ついに喜代川名物の中庭を撤去しました。

すっからかんです。

 

before

IMG_0000008-thumb-400x300-311.jpg

 

 

これにより、厨房の雨漏りの原因となっていた個所が判明しました。

なかにわか3.jpg

↑ お手洗いの壁下の部分と、

なかにわか2.jpg

↑ 霧子の間の床の間の辺り(写真右下部)です。

 

劣化に加え、以前植えられていた大きな紅葉などの木の根が浸食していったようです。

手入れをしたのちまた土を入れ、新しくお庭をつくりなおします。

 

変えるもの変えないもの、日々決断です

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

プロジェクトK チーム紹介 解体 ①

 こんにちは。うなぎ喜代川です。

かいたい5.jpg

解体チームです! 

今回の要である厨房の壁、2階お庭を中心に、建物内壁、玄関など

柱や残すもの以外の部分をさくさく解体してもらっています。

風塵の舞うなか、さくさくと崩してもらいました。

 

上下の写真は10月6日掲載の記事と同じ位置から撮影しています。

比べてみてください。もうどこの建物だか分からない感じです。

 

かいたい6.jpg

かいたい7.jpg
  

 

 

壁の中からなんと窓がでてきました!(写真右部)

かいたい4.jpg

 

kaitai.jpg

こちらの窓は30年程まえ、まだ店舗に住んでいたときのお風呂場の窓だそうです。

昭和らしいすりガラスでした。他にも下の写真のように数か所から「発掘」され驚いております。

まどはっけん.jpg

 

 

さて、みなさんにぜひお見せしたいのがこちらです。

かいたい2.jpg

分かりますでしょうか。

こちらが、建てた当初、昭和2年の壁の中です!

表面の土壁を剥したらこんな風になっていました。

 

かいたい9.jpgのサムネール画像のサムネール画像

 

 

かいたい3.jpg

ご覧ください。

竹を格子状に組んで、それを細い縄で編んでとめています。

これを一つ一つ手作業でしていたとおもうと、すごいなぁと頭が下がります。

90年経ってもこのとおりです。

かいたい8.jpg

 

 

毎日が歴史との出会いです。

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

 

 

 

プロジェクトK チーム紹介 畳

こんにちは。うなぎ喜代川です。

プロジェクトK 各チーム紹介 その5

たたみやさん.jpg

畳チームです! (今日はお一人)

普段からおつきあいしている畳屋さんです。

喜代川は建物のゆがみ上規格の畳がうまく入らなかったのですが

なんとか形にしていただいてきました。

 

うしろの荷台に積んでいるのは畳です。

店内全ての畳を剥しました。

 

たたみやさん2.jpg

見覚えあるかたいらっしゃいますか?

1階奥にある畳のお部屋です。

現在このように全てのお部屋で畳をはがして板の状態になっています。

 

そろそろ「工事現場」感が増し、作業中の店内に入るのが難しくなってきました。

休憩時間などを見計らって潜入レポートを続けます。

 

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

 

プロジェクトK チーム紹介 鳶

こんにちは。うなぎ喜代川です。

とび.jpg

チーム鳶! 清涼感のある青いヘルメットが素敵です。

作業が非常に丁寧、ということで現場監督が他の現場でも指名しているというプロチームです。

そういう方々なのでやはりひっぱりだこで中々スケジューリングが難しかったようですが

なんとかご縁をいただけました。感謝しております。

とび3.jpg

工事はいよいよ足場組みに入りました。

喜代川の前の道路は狭いため、歩行者通路の確保が先決です。

とび5.jpg

 

とび2.jpg

あっと言う間にこんなしっかりとした足場ができました。

上の写真は、今後の工程を計算に入れて支柱の位置を調整しているところです。

後に屋根瓦を全て取り外すのでそれを見越した準備が必要となります。

 

=============

こちらの鳶チームの仕事の丁寧さ、誠実さにはいたく感動いたしましたのでぜひ紹介させてください

 

正直なところ、私には鳶という職種はがさつ、、作業が乱暴!?という偏見がありました。

力まかせでオラオラ系、といいますか・・・ ←関係者の方ごめんなさい

しかし、朝の打ち合わせがたまたま目にはいったのですが、

どの柱にくぎを打ってはいけないのか、それはなぜか、というように「指示+理由」できちんと共有できており

施工主の意図に添おうとしている姿勢を感じ安心いたしました。また、トラックを停める際、まずミラーを

倒す=歩行者の邪魔にならないように と作業長が若手を本気で叱っているのを見て、これまた目からうろこでした。もちろん、挨拶もしっかりなさっています。どうりで引く手あまたな訳です。こういう人たちを依頼主がほおっておくわけがありません。

 

普段なかなか接点のないプロの仕事を見れて、毎日勉強&発見です。

 

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将

 

前へ 53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63

アーカイブ

このページのトップへ