うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

小学館 DIME 7月号 「ツウで粋な接待の店」 掲載

こんにちは。喜代川です。

daimu2.jpg

フレッシュマンもベテランさんも再確認。

本日発売、DIME 7月号 の別冊付録に掲載いただきました。

daimu.jpg

ツウで粋な接待の店、として紹介いただいています。

今回のご紹介者さんは、ご存じの方も多いと思います

日本橋たいめいけん三代目茂出木浩司さんです。

日本橋料飲組合の青年部でもご一緒です。

daimu3.jpg

「味はもちろんのこと、古ぼけた路地を入ってお店に向かうと、

タイムスリップ感があっていいですね」とのこと。

お選びいただき、ありがとうございます。

■ビジネスマンの心・技・体マガジン

DIME 7月号 小学館 ⇒ http://dime.jp/magazine/

■池波正太郎も唸らせた老舗洋食屋

日本橋 たいめいけん ⇒ http://www.taimeiken.co.jp/

創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

嬉しいご考察 ~日本語学者 飯間浩明先生~

  こんにちは。喜代川です。

 

 

BnCeF51CIAE_fTz.jpgのサムネール画像

 『三省堂国語辞典』の編纂者でもあり、日本語学者、

NHK教育テレビ「どうも!にほんご講座です」の講師をなさっている飯間浩明先生が

手前どものことをとりあげて下さいましたのでご紹介いたします。(ご本人承諾済)

https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/464044589788045314

 

先生方の編纂する『三省堂国語辞典』第7版には「う」という項目があり、そこには

---

う(名)

うなぎ。「巻き〔=ウナギをたまご焼きで巻いた料理〕」〔店の看板に

「う」とだけ書くこともある〕
---

 

と説明してあるそうです。このように説明するからには、「う」と書かれたお店

の看板の例をなるべくたくさん集めておくことが必要で、常々注意なさっていたところ、

NHKテレビで手前どもが「う」の看板を掲げておられるのを見られたそうです。

 

========================

言葉の研究者というのはこのように日常から言葉を採集する感性をお持ちなのですね。

感激しました。見つけていただいただけでも光栄ですのに、

スケッチも素晴らしいのでみなさまにご紹介させていただいてけることができ嬉しいです。

 

昔の映画などでは、この「う」はよく使われていますが最近は減ってきたようです。

「一文字で表すのは、奥ゆかしい方法だと思います。ぜひ残していただきたいと存じます」

とのお言葉をいただきました。

 

手前どもが「う」を残すことが辞書の例の小さな一つにでもなるかと考えると

大げさかもしれませんが、急に日本語の歴史を守る任務を仰せつかっった気がして誇らしいです。

「う」の看板は絶対に変えません。

 

飯間先生、ご考察ありがとうございます。

 

■『辞書を編む』 飯間浩明 光文社

 『舟を編む』の三浦しをんさん大絶賛。辞書作りの実際、情熱を惜しみなく公開。

 今読んでおりますが、辞書を「編む」という未知なる世界にわくわくしています。

 AMAZONでも購入できます⇒ こちら

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

月刊日本橋 「逸品」 掲載

こんにちは。喜代川です。

こrわがはあ.jpg

月刊日本橋5月号「逸品」にご紹介いただきました。

見開き2ページで大きく取り上げていただき、大変光栄です。

今号では公のメディアとして初めて、あることをお知らせしています。

直接お会いしてる方には少しずつお伝えしていることですが。

今月もあっというまに配布終了してしまう可能性が高いです。

日本橋の加盟各店に置いてあります。

お見かけになりましたらどうぞお早めにお持ちください。

■月刊日本橋 5月号 ネットでも一部ご覧いただけます

こちら

創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

第61回 日本橋くらま会 NHK取材

こんにちは。喜代川です。

今年の日本橋くらま会の大喜利では皆で「奴さん」を踊ります。

最終お稽古にNHK-BSの取材が入りました。

 

NHK-BSプレミアム 新日本風土記「日本橋」だそうです。

放送は7月18日午後9時、23日午前8時の予定とのことです。

 

会が近づいてきて、みなさんをお迎えすることを楽しみにしながら準備をしております。

みなさんにお会いできる事を、楽しみにしております。

■くらま会お知らせはこちらから

https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2014/04/61.php

 

今年で創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

ノジュール 「東京時間旅行」 掲載

こんにちは。うなぎ喜代川です。

のじゅーる2.jpg

50代からの旅と暮らしを応援する雑誌、「ノジュール」に掲載いただきました。

のじゅーる.jpg

実際、購読なさっている方が遠方からお見えになったりして不思議なご縁を楽しんでおります。

4月号では東京時間旅行、として東京の「昔」と「今」を探索するモデルプランが提案されています。

東京~神田の鉄道歩き、1964年東京オリンピックの建築を訪ねる旅、文化財や大名庭園散歩など

東京の歴史が堪能できる特集です。春の時間旅行、どうぞおでかけください。

■ノジュール

https://www.nodule.jp/

創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

前へ 58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68

アーカイブ

このページのトップへ