うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

エアコン修理

こんにちは。喜代川です。

 

eakon.jpg

今日は1階テーブル席のはめ込みエアコンの取り換えをしてもらいました。

昨年の夏、やけに暑いなぁと感じておりましたところ、もう機械が寿命だったそうです・・・。

どうりで室外機がキリキリ鳴いていました。

 

朝9時頃から始めて、終わったのが18時過ぎ。結構大がかりな作業でした。

お陰様ですぐ部屋が暖まるようになりました。

Kさんありがとうございます(^v^)

 

冬の間はエアコンと灯油ストーブをで寒さ対策をしております。

外は寒いですが、どうぞお運びくださいませ。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

※1月15日(火)から新春限定お重2,000円(1日限定10個)スタートです

ドイツパンの店 タンネ 人形町

こんにちは。うなぎ喜代川です。

tannne.jpg

先日、ドイツパンタンネのお父さんがお見えになりました。
クリスマスに、とタンネ特製クリスマスシュトレンをいただきました。
立派です!タンネ:https://sites.google.com/site/doitsupantanne/
店舗は人形町と浜町にあります。本格的ドイツパンのお店で有名です。是非訪れてみてください(^v^)

喜代川は人形町からも近いです

人形町、茅場町、水天宮、、、喜代川最寄駅は三つございます

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

取材いただきました ~週刊現代~

こんにちは。喜代川です。

 

koudannsya.jpg

講談社 週刊現代さん から取材いただきました。

うなぎについての特集を組まれるそうです。

 

koudannsya2.jpg

許可を得て、撮影風景を撮らせていただきました。

若旦那もお邪魔にならない程度にお手伝い中。

 

koudansya3.jpg

毎回思うのですが、私はプロのお仕事を拝見するのが大好きです。

こちらは、うなぎを箸で持ち上げて撮影なさっている風景。

反射板!?を巧みに駆使して照りを上手に引き出していらっしゃいました。

年が明けてからの発売だそうです。日にちがわかりましたまたお知らせいたします。

 

今回手前どもをお選びになったのはなんと、

以前人気連載漫画「う」に取り上げてくださいましたラズウェル細木先生のご紹介だそうです。

ありがとう存じます。

講談社週刊モーニング「う」:http://morningmanga.com/lineup/134 

とっても面白いうなぎ漫画です!こちらも合わせてどうぞお読みくださいませ。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

日本橋小網町から考える、うなぎの旬

こんにちは。うなぎ喜代川です。

040-thumb-240x240-248.jpg

鰻の旬はいつでしょうか?

日本では鰻は夏の土用の丑の日にたくさん消費されます。鰻の旬は夏と思われがちです。

確かに天然鰻は夏はたくさん餌を食べて成長します

しかし、夏は活動が活発な為、脂肪分は蓄積されにくく、脂ののりはいまいちです

秋になると産卵を控えた天然鰻は餌を食べながら川を下り、海に向かうのでしっかりと

栄養をとりエネルギーを蓄積し始めます。そのため

晩秋~初冬の鰻は一番脂がのって美味しい

事になります。

しかし、養殖物の鰻については餌の与え具合や水温などといった鰻の管理が自然のように不安定ではありませんので

旬という概念そのものが曖昧です。

喜代川ではうなぎ資源保護の観点から天然うなぎは使用しておりません
安心していつでもお運びくださいませ

いつでも美味しい 江戸のうなぎ

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

今さら聞けない うなぎと土用丑の日

こんにちは。うなぎ喜代川です。

そもそも「土用」とは?

「土用」とは暦の雑説のひとつです

中国の「陰陽五行説」からきています

四季(春=木、夏=火、秋=金、冬=水)に配当されなかった「土」を各季節の終わりの18日間にあてました

丑の日は十二支の丑にあたる日のことで、12日に一度丑の日があります。

なぜ、夏の土用丑の日にうなぎを食べるの?

日本では夏の土用丑の日に暑い時期を乗り切る栄養をつけるため、とうなぎを食べる習慣があります。

なぜ土用丑の日にうなぎを食べるようになったかというと、いろいろ説はありますが夏場にうなぎが売れなくて

困っていたうなぎ屋が、当時のコピーライターのような学者の平賀源内に相談し、その日が土用の丑の日だった

ため平賀源内が「本日土用の丑の日、うなぎの日。食すれば夏負けすることなし」というキャッチコピーを紙

に書き貼り出したところそのうなぎ屋が大繁盛して、「土用の丑の日にはうなぎを食べる」という風習が定着した

と言われています。

日本橋小網町 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197

初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

前へ 86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96

アーカイブ

このページのトップへ