うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

何が違う? うなぎの焼き方 東西対決

こんにちは。うなぎ喜代川です。

023.JPG

うなぎの蒲焼は関東と関西で調理法が違います

一般的に、

関西:うなぎの腹側を割き、頭をつけたまま串に刺し一、尾丸ごと身から焼き上げる

関東:うなぎの背から割き、頭を落として二つに切り、串に刺してまず背から素焼き

    その後一度蒸してから最後にたれをつけて焼き上げる

関東背開きにするのは、

武家社会が中心だった江戸時代、切腹を意味する腹開きを嫌ったため

といわれています。

背開きのうなぎ、食べられます

日本橋小網町 うなぎ喜代川  ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

喜代川への道順 ①半蔵門線 水天宮から

こんにちは。うなぎ喜代川です。

水天宮(2015年現在改修中)からの道のりです

御参拝のあといらっしゃる場合にお役立てくださいませ

michi6.jpg

水天宮

michi5.jpg

水天宮を右手にし、水天宮の大きな交差点へ出ます。

上記青い矢印:和菓子の「三原堂」さんの側へ渡ります。

michi4.jpg

「三原堂」さんを右手にし、大きな「新大橋通り」沿いに進みます。

注;人形町通りではありません

michi3.jpg

そのまま直進。

前方にぺんてるさんの大きなビルが見えます。

michi2.jpg

そのまま直進。

ぺんてるビルさんの1階は出光のガソリンスタンドです。

注;ガソリンスタンド側には渡りません。

michi1.jpg

すぐに、ピンクの看板お酒の「カクヤス」さんが見えます。

michi7.jpg

その路地をまがってすぐ。ビルの谷間にひっそりと、うなぎ喜代川です。

外観.jpg

左は、ご予約の2階お座敷の入口

右は、気軽にご利用いただける1階テーブル席の入口でございます

==================

いかがでしょうか。歩いて10分かからない距離です。

水天宮のお参りの際に、ご家族で江戸前のうなぎをどうぞ

お待ちいたしております

アクセス図はこちら ⇒ 水天宮からのアクセス

うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

製薬会社様 ごはん折

こんにちは。うなぎ喜代川です。

先日少し遠方の製薬会社様からごはん折のご注文をいただきました。

なんでも、会議で召し上がるとのこと。

本当は出前がご希望だったのですが

あいにく出前のエリア外だったためわざわざお店までお越しいただきました。

ありがとうございます。

ごはんおり.jpg

うなぎのごはん折は経木の箱に入れてお包します。

折6.jpg

荒熱を取るため、高速であおぎます。

折5.jpg

お漬物を添えまして、

折3.jpg

喜代川包装紙にてお包みいたします。

折2.jpg

完成。(写真はかばやきの折です。ごはん折は包み方が少し変わります。マッチはつきません)

お弁当は数ある中、手前どものうなぎをお選びいただきましてありがとうございます。

またのご利用をお待ちいたしております。

気合を入れた会議にはうなぎをどうぞ

創業140年 日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

「にほんばし人形町」に掲載いただきました

こんにちは。喜代川です。

 

ninngyouchou1.jpg

年4回発行の無料冊子「にほんばし人形町」冬号、が発行されました。

今回の特集は

「落ち着いた空間で、おいしい料理を味わう」、です。

 

1ページ目に手前ども喜代川も取り上げていただきました。

プロの方による綺麗な写真と、まるで老舗旅館のようだ、というコメントをいただいております。

 

他には、十四郎さん、きく家さん、かねまんさんなども紹介されております。

最後のページのコラム「料亭のひと部屋」ではよし町の芸者衆の姿も垣間見れます。

こういうお話は伝承していきたいものです。

 

お見かけになりましたらどうぞお持ち帰りくださいませ。

1階のテーブル席に置いてございます。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

人形町 子供餅つき大会 2012

こんにちは喜代川です。

 

人形町の大通りにて毎年恒例のもちつき大会が開催されました。

昨年の様子はこちら:https://www.unagi-kiyokawa.com/blog/2011/12/post-68.php

 

もちつきこども.jpg

各町内ごとにテントを張ってお餅をつきます。

私ども小網町でも可愛らしいお子さんがよいしょっよいしょ。

 

あいにく腰痛のため私は参加できませんでしたが

若旦那に参加してもらいまして、おいしいお餅をいただきました。

地域の皆さまと交流できる機会はいいですね。

 

ようこそ!人形町へ!

うなぎ喜代川 5代目若女将

前へ 88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98

アーカイブ

このページのトップへ