うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

にほんばし人形町

こんにちは。喜代川です。

 

暑さ寒さも彼岸まで、と昔の人はよくいったものです。

その通り、すっかり秋らしい気候になりました。

 

ninngyouchou.jpg

テーブル席に置いている 「人形町」冊子もやっと秋号になりました。

毎月人形町のあれこれを紹介しているこの冊子ですが、

今号では人形市についてのご紹介です。

今年も人形町通りに55テントも出るそうです!

 

1階テーブル席窓脇に置いてありますのでどうぞご自由にお持ち下さいませ

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

東京鰻蒲焼商組合 浅草 春季放生会 2012

こんにちは。うなぎ喜代川です。

kuyou1.jpg

本日はお彼岸、浅草寺でうなぎ供養の放生会が行われました

うなぎとどじょうを池へ放ちます

桶には「東京蒲焼商組合員」と

浅草寺境内の淡島堂にてお坊さん7名にお経をあげていただいたのち、浅草寺の御池へ移動します。

くよう1.jpgのサムネール画像

東京のうなぎやさん30名くらいが参加しました

kuyou3.jpg

浅草寺の御池。

一般には公開されていない、とても素晴らしい池です!

kuyou2.jpg

喜代川若旦那もうなぎを放ちました。

このうなぎ供養は毎年お彼岸に2回おこなわれます。

うなぎの命のもとに商売をさせてもらっています。

日本橋小網町 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

今日会ったあの赤ちゃんは40年後、、、

こんにちは。喜代川です。

赤ちゃんのお客様がお見えになりました。

まだお座りも自分でできないくらいお若い(笑)赤ちゃんです。

お座布団の上でころころしていました(^v^)

初めて見る知らないお部屋に入って、見たことのない人=私 に話しかけられ、おめめがくりくりでした。

ここはどこ?この人だあれ?みたく。

とってもとっても可愛かったです。

ふと。大女将がお店に嫁いできて40何年ですから、私があとそのくらいお店を続けるとして

今日会ったあの赤ちゃんは40歳に・・・。

長い道のりですが、1日1日の出会いを大切にして過ごしていきたいです

傘.jpg

うなぎ喜代川 5代目若女将

アートアクアリウム

こんにちは。喜代川です。

 

kinngyo4.jpg

 「アートアクアリウム2012」が好評開催中です。

コレド室町内、日本橋三井ホールにて。

お昼休みに行ってきました。

 

 

kinngyo5.jpg

江戸時代に花開き日本人に親しまれてきた金魚にスポットを当て、て江戸ならではの粋な演出で金魚の美を愛でる全く新しく涼しいアートアクアリウム空間 、とのコピー通り幻想的な空間でした。

 

 

kinngyo2.jpg

提灯をモチーフにしたライトの元、鮮やかに金魚が泳ぎまわります。

 

 

 

kinngyo3.jpg

このような、襖を使った演出も。

 会場内は写真撮影OKです。

 

kinngyo.jpg

 ちょっと怒ってる? 金魚の表情もくっきりと(^_^)

 

 

まだまだ続くこの残暑を少しでも忘れさせてくれるような

涼しいアクアリウム展です。

どうぞお運びくださいませ。

http://h-i-d.co.jp/art/profile/

~9月24日(月) 11:00~23:30 ※最終入場23:00

 

ようこそ!日本橋へ!

ようこそ!喜代川へ!

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

第5回 EDO ART EXPO

こんにちは。喜代川です。

 

日本橋美人博覧会実行委員会さんから「第5回EDO ART EXPO」のお知らせが届きました。

artexpo.jpg

昨年まで「日本橋美人博覧会」としていたイベントです。

江戸の美意識、とメインテーマにして今年もさまざまなイベントやワークショップが開催されるそうです。

 

日本橋などの名店を巡るスタンプラリーもありまして、楽しみながら参加できる企画が盛りだくさんです。

去年スタンプラリーに参加しましたが、巡る順序を考えたり、買ったものをどなたへプレゼントしようか

考えたり、わくわくと楽しみました。

 

上記パンフレットはお店1階テーブル席にも数部おいてございます。

御夫婦で、ご友人で、秋のお散歩がてら日本橋散策にお役立て下さいませ。

公式HP:http://www.tokyochuo.net/edoartexpo/index.html

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

前へ 92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102

アーカイブ

このページのトップへ