うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

東京老舗名店案内 2012

こんにちは。うなぎ喜代川です。

ぴあ.jpg

 東京老舗名店案内 に取り上げていただきました。

発行;ぴあ株式会社

古くは江戸~明治、新しきは大正~昭和に創業したお店の中から100店舗が紹介されています。

うなぎ、そば、てんぷら、すし、すき焼き・・・眺めているだけでよだれがでそうです。。

各お店には、創業年号が一目でわかるように表記されていて見やすいです。

江戸の絶品「手みやげ」なども紹介されていますので、御接待の際のおみやげ選びにも役立つかもしれません。

手前どものページでは、お子様にも人気の「うまき」や、うなぎを焼いているところの写真もでています。

とても美味しそうに撮っていただきましたので、ぜひご覧くださいませ。

掲載のお料理お品書きは こちら

日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かりま

うなぎのオスとメス 性別

うなぎのオスとメスは外見で識別することは非常に困難です。うなぎは成熟するまでに体長6センチから9センチ

は中性、10センチから14センチには早熟雌、18センチから30センチは雌雄同体、そして30センチ以上の

雌雄異体を経過します。

天然うなぎでは5:3の割合ぐらいでオスが多く、養殖うなぎはでは約9割がオスになるそうです。

養殖うなぎの大半はオスということになります。

喜代川への道順 ②日比谷線・東西線 茅場町駅から

こんにちは。うなぎ喜代川です。

今日は地下鉄メトロ日比谷線・東西線 茅場町駅からの道順をご紹介します。

徒歩で約5分ほどです。

kayaba.jpg

最寄は 10番出口 です

kayaba2.jpg

10番出口を出、すぐ左折

手前がSMBCフレンド証券、奥のビルはリテラクレア証券です。(2016.1現在 移転)

kayaba3.jpg

そのまま直進 「ちば証券」の赤い看板が見えます

kayaba4.jpg

旧みずほコーポレート銀行前もずっと直進

kayaba5.jpg

左に東京証券取引所が現れます。まだ直進

kayaba6.jpg

そのまま「鎧橋(よろいばし)」を渡ります。

kayaba7.jpg

渡り切ってもまだ直進 角にある茶色いビルは「丸国証券」

kayaba8.jpg

オフィス家具の「ありがとう屋」と、酒屋「カクヤス」の間の路地を左折

※追記:ありがとう屋は閉店しました。今はホテルリブマックスです(2019.9現在)

kayaba9.jpg

ビルの谷間にひっそりと、喜代川です

kayaban.jpg

手前が2階お座敷への入口

奥が1階テーブル席の入口です

お待ちいたしております

茅場町駅からの詳しいアクセスはこちら

日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

うなぎの出前プレゼント

こんにちは。うなぎ喜代川です。

kiyoawa-thumb-250x250-482.jpg

今日は出前の多い日でした。

少し珍しいご依頼もいただきまして、、、

通常手前どもが受ける出前はご自分の会社用にというケースがほとんどなのですが今日は

「お世話になった方へのお礼」

というものでした。

ご依頼主の方から数日前にご注文をいただき、先にお支払いまでお済ませいただきました。

そして、実際の配達は今日。先方にはお伝えいただいておりまして、無事にお届けいたしました。

お支払いにお越しの際、どの大きさのお重にしようか迷われていたり

住所やお届けの時間のご連絡を再度いただいたり、とご依頼主様の贈る気持ちを感じられて人と人のつながりを感じました。

S様ありがとうございます。

色々な出前、まずはご相談ください

日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

火消しカレンダーをいただきました

こんにちは。喜代川です。

manosann.jpg

火消し は組 の真野さんからおしゃれなカレンダーをいただきました。

火消しの纏が素敵です。

は組の真野さんには毎年店の正月飾りをお願いしております。

また、披露宴では入場の際に木遣で先導いただきました。

こちらのカレンダーは日めくりで、毎日いい言葉が書いてありめくるのが楽しみです。

「つまらぬ見栄を捨てて内面を磨こう」など。

日々に追われるばかりではなく、アンテナを巡らして成長していきたいです。

うなぎ喜代川 5代目若女将

前へ 87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97

アーカイブ

このページのトップへ