うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

取材いただきました~めざましTV~

こんにちは。喜代川です。

 

今日はめざましTVさんが取材にいらっしゃいました。

めざまし3.jpg

ご存じの方も多いかと思います。

日常の気になることをとことん調べます!、の 『ここ調(しら)』です。

 

最近のうなぎ事情についてご興味を持ってくださいました。

ありがとうございます。

 

 

めざまし1.jpg

 2階お座敷にて、うな重の撮影。

 

私どものうなぎの美味しさ、やわらかさが一番よく伝わるように

何度もアングルを変えて丁寧に撮ってくださいました。

 

お箸でうなぎを持ち上げての接写に苦戦・・・。

喜代川のうなぎは柔らかさを身上といたしております。

お箸でつまんだだけで崩れてしまったので何度も撮り直し下さいました。

 

美味しそうに写っているかしら。

 

 

 

めざまし2.jpg

最後は、大女将のインタビュ-。

普段は着物ですが、珍しく洋服です。

 

 

放送予定

めざましTV http://www.fujitv.co.jp/meza/index.html

7月4日(水) 7:15~7:30 の間くらい 

(番組の都合で変更になる可能性があります)

 

 

朝はいつも「めざましTV」の方も、

また、そうではない方も、

タイミングが合えばぜひごらんくださいませ。

 

取材いただきましてありがとうございます。

 

うなぎ喜代川 5代目若女将

 

ごちそうさまでした

こんにちは。うなぎ喜代川です。

私どもにとっては珍しい、小さなお客様がお見えになりました。

保育園?小学生?のかわいらしいご兄妹です。

お父さんお母さんと一緒に(^v^)

喜代川では、土曜日のご家族連れは比較的多いのですが、

平日の夜に、は新鮮でした。

小さい子はお酢の物が苦手な子が多いと思うのですが、

「うざく」もご両親と一緒に食べ、

お重も「ごはんがおいしい!」と言いながらパクパク食べていました。

とってもかわいらしかったです。

感心いたしましたのが、最後にちゃんと 

「ごちそうさまでした」

とちゃんとご挨拶していただけたことです。

もじもじしながらではなく、ちゃんとこちらの目をみてしっかりと。

ご両親の教育・しつけがしっかりと行き届いているのだなと、感心いたしました。

とてもすがすがしくて、気持ちが良かったです。

きっと、外に食べに出るときだけではなく、お家でも色んなご挨拶が日常になっているのでしょう。

素敵なご家族だなぁと思いました。

挨拶の気持ちよさを教えていただきました。

もみじ.jpg

今日もよい一日を

日本橋 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

「こどもを連れてこないっていうことが問題だよね」

こんにちは。うなぎ喜代川です。

先日、お客様とお話していてなるほどと思うことがありました。

「今、うなぎが高いということで、昔ほどお客さんが足を運ばなくなってるんじゃないですか?

まぁ、お客さんが減るってこと自体大変でしょうけれども

お客さんが子供を連れてこないってことがまず問題だよね。

ほら、うなぎって贅沢品でしょう。

僕なんかもそうだけど、むかし親やおじいちゃんおばあちゃんに連れてってもらった思い出のある人って

結構いるんじゃなのかな。

やっぱり、初めてのうなぎってのは大人に連れて行ってもらって食べるもんだから。

大人が食べなくなるのはしょうがないとしても、子供が食べなくなるのは文化の消失とも言えるよね」

確かに、とはっとさせられました。

商売としてやっていることではありますが、

単に利益うんぬんだけではなく、「文化の継承」という側面もあると改めて気付かせていただきました。

どういった点がうなぎ特有の「文化」か?

と問われますとまだ漠然としていて明確には答えられませんが、

ひとまず、日々の商売をこつこつと積み重ねていくことで見出していきたいと思います。

IMG_3614-thumb-100x74-649.jpg

日本橋小網町 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

奥様、お子様へのお土産に

こんにちは。うなぎ喜代川です。

今日は喜代川「折(おり)」のご紹介です。

お店にいらっしゃるお客様には、

「自分だけ贅沢をして申し訳ない」

「美味しいから家族にもお土産を」

とおっしゃる方も多くいらっしゃいます。

喜代川でのご会食いただく際、

お家で待っていらしゃるご家族のいる方へお薦めなのがこちら

折2.jpg 

「折(おり) ご飯つき」 です。

うな重の持ち帰り版、とお考えください。

折6.jpgのサムネール画像


箱には経木の折を使用。経木の折は職人さんの手作りです。

ご飯の湿気を適度に吸い取るため蒸れにくく、温めなくとも美味しいお弁当が頂けます。

もし温める場合レンジなどで1分程でお願いいたします。

画像左でもやもやしているものは、団扇。

備長炭で焼きたて熱々のうなぎの蒸れを抑えるために、高速で仰ぎます。

折5.jpgのサムネール画像

お漬物も添えて。

折3.jpg

荒熱を取り終えたら素早く包装。

折2.jpg

完成!

このような喜代川特製の包みでお渡しいたします。

(手前「う」のマッチはつきません)

お父様方、

おうちで待っていらっしゃる奥様・お子様へのお土産にうなぎのお土産はいかがですか?

タレのたっぷりしみ込んだご飯はお子様にも好評です(^v^)

荒熱を取るため、準備にお時間がかかりますのでご注文はお早めにお願いいたします。

おいしいうなぎを皆さまで

日本橋うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

青紅葉

こんにちは。うなぎ喜代川です

もみじ.jpg

喜代川の2階、もみじのご紹介です

先日お越しいただきましたY様から、庭の紅葉をお褒めいただきました。

2階にお庭があるのにもびっくりなさったご様子(^v^)

そうなのです。喜代川の2階お座敷には小さいながらもお庭がございます。

こちらの紅葉は私も大好きで、秋にはちゃんと色が変わり、お庭の雰囲気をがらりと変えてくれます。

秋の紅葉も好きですが、青々した初夏の葉もさわやかですね。

しゃくやく.jpg

床の間には毎日大女将が手を入れるお花が。

四季折々の季節を感じに

喜代川でのひと時をどうぞ。

土曜の昼下がりご家族でごゆっくりいただけます ⇒ ご家族で

お座敷はコース料理でございます ⇒ お品書き

創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

前へ 96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106

アーカイブ

このページのトップへ