こんにちは。喜代川です。
昨日の日経新聞夕刊にこんな記事がありました。

海洋研究開発機構と東大が、7月に、グアム島周辺の太平洋の深海200メートル辺りで、
産卵直前および産卵時のうなぎの行動、を観察するという挑戦をするそうです。
そもそも、うなぎはその生態があまり明らかになっていません。
川魚ではありますが、産卵は海だそうです。今言われているのはフィリピン沖あたりだそうです。
つまり、フィリピン付近の海で生まれて日本の川へやってくる、という摩訶不思議な生き物。
でも、どこでどうやって産卵しているのかはまだ解明されていないそうです。
「うなぎ」は食としては身近なものですが、生物としては謎につつまれているのですね。
今回の調査の目的は、「絶滅の危機にあるうなぎの資源確保」とのことです。
全国のうなぎやさんの為にも、また学術発展のためにも、是非観察に成功していただきたいです。
今年の丑の日は7月27日(金)。
それまでに分かりますでしょうか、楽しみです。
うなぎ喜代川 5代目若女将
(うなぎ喜代川)
2012年5月18日 10:13 |
個別ページ
うなぎができるまで
鰻は仕入れ、割き、串打ち、白焼き、蒸し、本焼きと工程をたどり重箱にはいってできあがります
鰻・・・・その時季に応じて産地を変え厳選された質の良い脂がのった活きのいい鰻を仕入れます
割き

割き方が悪いと蒲焼にする時に照りが出づらくなるのできれいに割きます
中骨、向こう骨、尾びれ、背びれをきれいに取り除きます
串打ち
串は竹串、火力に負けない物を選び丁寧に串打ち
白焼き・・・・串を打った鰻を焼き台にのせ備長炭の火力の強さを見極めながら何度も皮と身を手返しをして
位置を変えます。まんべんなく鰻全体に火が通るように丁寧に焼きます
蒸し・・・・脂が落ちすぎないように大きさによって1尾1尾調整して蒸していきます
本焼き
毎日継ぎ足している秘伝のタレをつけ
火力の強い備長炭で焼きます
表面には香ばしいこげ目がつき遠赤外線効果で
中まで香り良く焼き上がります。「焼きは一生」と言われるほど熟練の技術が求められます
できあがりです
(うなぎ喜代川)
2012年5月16日 18:33 |
個別ページ

うなぎの肝にはうなぎ同様栄養が豊富です
当店の肝焼きは1本に8個程の肝を使っております
うなぎ1尾に肝は1つしかございませんのでなかなか全ての皆様に提供することが難しいです
そこで肝焼きが食べたいというお客様は前もってお電話にてリクエスト頂ければ出来るだけお取りしておきます
日によってご用意できない場合もございますので何卒ご了承くださいませ
※ご提供できるのは≪平日夜と土曜日のみ≫です
創業140年 うなぎ喜代川 5代目若女将 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
(うなぎ喜代川)
2012年5月15日 13:04 |
個別ページ
こんにちは。喜代川です。
お店に出てから初めての休日です。
若旦那にマッサージへ連れて行ってもらいました。
90分もしてもらい、リフレッシュいたしました。
また1週間がんばります。
==========
今日はうなぎ屋の名前についてです。
先日、某雑誌の方に取材にきていただきました。
その中で、「喜代川、の名前の由来はなんですか?」と。
若旦那曰く、
「喜代川、の屋号自体は江戸時代の番付にも載っており、正直なところ定かではありませんが・・・」と前置きしたうえで、
「うなぎは川魚なので、それで”川”がついたのではないかと・・・」。
確かに、
渋谷松川、宮川(つきぢ、日本橋)、初小川(浅草)、前川(浅草)、色川(浅草)、神田川(明神下) ※敬称略
など、”川”のつくうなぎ屋さんは多いですね!若旦那に言われて、はっと気付きました。
各うなぎ屋さんの名前の由来を想像するのもおもしろいですね。

お世話になっているA様からいただきました。ありがとうございます。
うなぎ喜代川 5代目若女将
(うなぎ喜代川)
2012年5月13日 18:24 |
個別ページ
こんにちは。喜代川です。
今日は風が冷たかったですね。
強風の中お越し下さいましたお客様、ありがとうございます。
====
大女将から扇子をもらいました。
うなぎです。
昔、お客様からいただいたものだとか。
是非お店で使おうと思います。
喜んでお見せしますので、お声掛けくださいませ(^_^)
お給仕道具、栓抜きも。
おそらく、つげの福良雀です。
ぷっくら丸くてかわいいです。
こちらも年季モノ。
喜代川では全てに年季が入っています(笑)
「あたしが来る前からあるのよ」By大女将、なものもたくさん。
お越しの際は外観、店内もお楽しみくださいませ。
皆様がよい週末を迎えられますよう。
うなぎ喜代川 5代目若女将
(うなぎ喜代川)
2012年5月12日 20:02 |
個別ページ
| コメント(2)
前へ
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
次へ
アーカイブ