うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

久松料飲組合 若松会 例会 「更科堀井」

若松会の例会に行ってきました。若松会とは久松料飲組合の若手の会で

今、ドラマ「新参者」で話題になっている人形町や馬喰町、久松町、蛎殻町、小網町などの

飲食店が加盟しており年に数回の食事会や食味旅行をおこなっております。

今回はこの時期にも関わらず繁盛されている麻布にある老舗蕎麦屋「更科堀井」さんでお蕎麦を食べながら

各お店の現状やこれからの活動について意見を出し合いました。

蕎麦寿司

IMG_0000045.jpgのサムネール画像

締めのお蕎麦

IMG_0000046.jpg

東京鰻蒲焼商組合 鰻供養 2010 巣鴨 「妙行寺」 

都内の問屋で組織される東京淡水魚卸協同組合、都内の鰻蒲焼店で組織される東京鰻蒲焼商組合

の両団体共催の鰻供養が巣鴨にある妙行寺で行われました。妙行寺には供養塔がたっており

両団体で供養を行い、うなぎの話題について意見交換がおこなわれました。

東京鰻蒲焼商組合 青年部 勉強会 2010

東京鰻蒲焼商組合青年部勉強会がありました。

東京鰻蒲焼商組合の若手組織の会で江戸時代から続く鰻の食文化、調理技術を次世代へ

つなげていけるようにと発足され20名程の若手のうなぎ屋さん達が在籍しています。

年3、4回の勉強会や総会、新年会、研修旅行等活動しており今回は都内で繁盛しているうなぎ屋さんに

お邪魔してうなぎを食べながらうなぎ談議に花を咲かせました。

CA8ZCKAU.jpg

 

東京鰻蒲焼商組合 青年部 勉強会 2010

東京鰻蒲焼商組合青年部勉強会がありました。

東京鰻蒲焼商組合の若手組織の会で江戸時代から続く鰻の食文化、調理技術を次世代へ

つなげていけるようにと発足され20名程の若手のうなぎ屋さん達が在籍しています。

年3、4回の勉強会や総会、新年会、研修旅行等活動しており今回は都内で繁盛しているうなぎ屋さんに

お邪魔してうなぎを食べながらうなぎ談議に花を咲かせました。

CA8ZCKAU.jpg

 

知ってびっくり うなぎの陸移動

こんにちは。うなぎ喜代川です。

026-thumb-240x240-259.jpg

うなぎはえらの他に皮膚でも呼吸できるので体と周りが濡れていれば陸上でも生きられます

雨の日には生息域を抜け出て他の離れた水場へ移動することもあるそうです

夜行性で細長い体を隠すことができる砂の中や岩の割れ目を好み日中はそこに潜んでいます

濡れていれば切り立った絶壁でも体をくねらせて登るため、「うなぎのぼり」という語源になっています。

うなぎのぼりに願かけて 明日お昼はうなぎにしよう

日本橋小網町 うなぎ喜代川  ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

前へ 105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115

アーカイブ

このページのトップへ