HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ
「うなネット」秋季講演会
「うなネット」秋季講演会が行われました。「うなネット」とは山形県で発足。うなぎを生業とする者たちで
ネットワークを構築し、情報交換や個店では取り組みづらいことを力を合わせて業界全体の底上げを図る
というもので、東北地方のうなぎ蒲焼店だけにとどまらず、うなぎに関わる問屋さん等も交えて、落ち込んだ
うなぎ消費を取り戻そうというのがねらいです。若手の方が発起人となってうなぎの消費拡大、うなぎ文化
の発展を目指してアグレッシブに動いています。
今回は水産総合研究センターの田中秀樹先生の 「うなぎ完全養殖達成の意義と今後の展望」 講演会
や宮城県内のうなぎ専門店のうなぎ料理賞味会等とても勉強になる会でありました。
日本橋・京橋まつり大江戸活粋パレード
日本橋で日本橋・京橋まつりが行われました。
全国から伝統的な踊りが集まる大パレードの大江戸活粋パレードや日本橋橋たもとに
地元老舗、名店ワゴンがそろう日本橋粋だね市が開催されました。
「三四四会」はうなぎ弁当、料理、干物、牛佃煮を売り出したくさんの人で賑わっていました。
東京鰻蒲焼商組合 青年部 宮崎研修旅行 2010
鯉のぼりと鰻のぼりについて考える
こんにちは。うなぎ喜代川です。
鯉のぼりとは
元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句です
旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世を願って家庭の庭先で飾られた紙・布などに
鯉の絵柄を描き風でなびかせる吹き流しを鯉の形に模して作ったのぼりを揚げます
うなぎのぼり
語源は、急流であっても水の少ないところであってもパワフルに登っていくうなぎの生態からと言われています
物価や株価の相場などがなにかをきっかけに急速に上昇していく場合などに
その急速さを比喩するのに使用されるようになりました
喜代川では業績「うなぎのぼり」に願かけておこしになる方も多いです
日本橋小網町 うなぎ喜代川 ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (2)
- 2025年5月 (3)
- 2025年4月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年10月 (3)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (4)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (3)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (2)
- 2019年3月 (2)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (3)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (1)
- 2018年3月 (6)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年9月 (3)
- 2017年6月 (1)
- 2017年4月 (7)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (6)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (6)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (5)
- 2016年6月 (6)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (13)
- 2016年2月 (16)
- 2016年1月 (8)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (15)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (3)
- 2015年7月 (6)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (1)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (8)
- 2015年1月 (15)
- 2014年12月 (13)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (22)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (11)
- 2014年2月 (5)
- 2014年1月 (4)
- 2013年12月 (8)
- 2013年11月 (11)
- 2013年10月 (14)
- 2013年9月 (12)
- 2013年8月 (6)
- 2013年7月 (9)
- 2013年6月 (9)
- 2013年5月 (10)
- 2013年4月 (8)
- 2013年3月 (7)
- 2013年2月 (10)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (16)
- 2012年11月 (4)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (9)
- 2012年8月 (6)
- 2012年7月 (11)
- 2012年6月 (19)
- 2012年5月 (12)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (2)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (4)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年9月 (1)
- 2011年8月 (1)
- 2011年3月 (1)
- 2011年2月 (1)
- 2011年1月 (3)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (1)
- 2010年9月 (4)
- 2010年8月 (1)
- 2010年6月 (1)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (2)
- 2010年1月 (2)