うなぎ喜代川5代目ブログ/東京中央区日本橋・人形町の老舗・評判の鰻屋

HOME > うなぎ喜代川5代目ブログ

日本橋・京橋まつり大江戸活粋パレード

日本橋で日本橋・京橋まつりが行われました。

全国から伝統的な踊りが集まる大パレードの大江戸活粋パレードや日本橋橋たもとに

地元老舗、名店ワゴンがそろう日本橋粋だね市が開催されました。

「三四四会」はうなぎ弁当、料理、干物、牛佃煮を売り出したくさんの人で賑わっていました。

東京鰻蒲焼商組合 青年部 宮崎研修旅行 2010

東京鰻蒲焼商組合青年部研修旅行に行ってきました。

今回は宮崎にあるシラス、鰻養殖、加工、卸、蒲焼店と手がけている大森淡水さんにお邪魔をし、

蒲焼店での鰻の試食、養殖池の見学、懇談会、意見交換を行いました。

 

IMG_0000089.jpg

鯉のぼりと鰻のぼりについて考える

こんにちは。うなぎ喜代川です。

IMG_0160.jpg

鯉のぼりとは

元来、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句です

旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、男児の出世を願って家庭の庭先で飾られた紙・布などに

鯉の絵柄を描き風でなびかせる吹き流しを鯉の形に模して作ったのぼりを揚げます

うなぎのぼり

語源は、急流であっても水の少ないところであってもパワフルに登っていくうなぎの生態からと言われています

物価や株価の相場などがなにかをきっかけに急速に上昇していく場合などに

その急速さを比喩するのに使用されるようになりました

喜代川では業績「うなぎのぼり」に願かけておこしになる方も多いです

ゲン担ぎにはうなぎがぴったりです

日本橋小網町 うなぎ喜代川  ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

東京鰻蒲焼商組合 青年部 研修会 2010

東京鰻蒲焼商組合青年部研修会にいってきました。

今回は日本橋にある 「大江戸」 さんにて静岡でブランド鰻「大井川・共水うなぎ」を養殖されている

共水さんを招いて鰻業界、共水うなぎのことについて講演、懇談会が行われました。

「大江戸」さんでは「大井川・共水うなぎ」をいただき、鰻業界の未来についていろいろな話を聞き

勉強させて頂きました。

 

CAHKHIAF.jpgのサムネール画像

 

約2億年前!ジュラシックウナギ新種 パラオの海底洞窟で発見

こんにちは。うなぎ喜代川です。

約2億年前の恐竜時代の姿をとどめる未知の古代ウナギが、西太平洋・パラオ諸島の海底洞窟で発見されました

ウナギの仲間では最も原始的なタイプで、約70年ぶりに新たな「科」に分類されました

ウナギの起源に迫る「生きた化石」として注目されそうです

発見したのはパラオ在住の海洋生物研究家、坂上治郎さん

昨年3月、水深数十メートルの海底洞窟で発見、9匹を捕獲しました

成魚は黒褐色で全長は最大約20センチ一般的なウナギ類と比べてせきつい骨の数が少なく、ずんぐりした体で、

独立した尾びれがあるなど特異な形態だそうで、約7千万年前のウナギ類の最古の化石よりも原始的な特徴をとどめていたようです

日本橋小網町 うなぎ喜代川  ご予約. 03-3666-3197
初めての方は「ご予約に関して」をお読みいただくと助かります

前へ 105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115

アーカイブ

このページのトップへ